menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第27回 フィルターバブル

社長のメシの種 4.0

 総務省の平成30年版「情報通信白書」によると、2017年のスマートフォン個人普及率は60.9%、モバイル端末全体(携帯電話・PHS及びスマートフォン)は84.0%となっているが、世界的に今の世の中はスマートフォンが普及して、何でも簡単にインターネット検索で調べられる時代となっている。
 
 しかし、Googleなどのネット検索は、調べている人のこれまでの検索傾向や地域、年齢、思考などを参考に有害情報を出さない、志向に合った情報を出すために、検索結果にフィルターをかけ、有益と思われるもののみを表示している。
 そのため、我々が通常目にしている検索結果は自分の好みにあった情報のみが出るため、ランチやスイーツのお店やスニーカーや洋服を調べるなどには適しているが、幅広い情報やニュースを得る目的でネット検索をした場合には、偏った情報しか得られない可能性がある。
 
 この状況はフィルターバブル(filter bubble)」と呼ばれる、自分の好みの心地よい情報の泡(バブル)の中に閉じ込められているもので、世の中全体が自分の好みの世界だと錯覚して社会から孤立し、過激思想に走ってテロ行為を行う事例も起こっている。
 
 今年3月15日、ニュージーランド・クライストチャーチで起きた50人が死亡した2つのモスク(イスラム教礼拝所)での無差別テロの犯行声明が、「インターネット以外の場所で真実は見つけられない」というものだったことから、改めて「フィルターバブル」が問題視されるようになった。
 
 この傾向はネット検索だけでなくSNSでも同様で、自分と同じ思考の人たちとのみコミュニケーションすることで心地よい同意見のみがこだまのように返ってくる「エコーチャンバー(Echo chamber)」現象が繰り返され、自分の意見が増幅・強化されるという状況が生まれている。
 
 趣味の情報ならこのような状況に陥っても構わないが、経営者が自社の製品やサービスを考える時や、今後の経済状況やマーケティングで調べる場合には有害で、経営戦略を見誤る原因にもなり得る。
 
 ネット情報に囲まれ、ネット情報で人々が行動する現在の世の中だが、経営者は自分が「フィルターバブル」の中に閉じ込められ「エコーチャンバー」にさらされているという自覚を持って、広く世の中を見る努力を怠らないことが重要になっている。

第26回 スポーツ界のデータ活用前のページ

第28回 2019年はユニコーンバブル崩壊の年次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  2. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

  3. 黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

    音声・映像

    黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

関連記事

  1. 第101回 ビットコイン価格

  2. 第70回 米個人投資家の反乱

  3. 第64回 バーチャルインフルエンサー

最新の経営コラム

  1. 第226話 大借金して土地は買うな!

  2. 第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第五十一話 ランチェスター法則で欲しい人材を確保する方法 その3
  2. 人間学・古典

    第38回 「茶道の入り口」
  3. 経済・株式・資産

    第36回 おせっかいなくらいでちょうどいい時代:「日特エンジニアリング」
  4. マネジメント

    第352回 【信頼関係づくり編④】取引先との信頼関係を築く
  5. 教養

    2015年9月号
keyboard_arrow_up