menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第80回 宇宙飛行に成功

社長のメシの種 4.0

 2021年7月11日に、ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)社の「VSS Unity」による22回目(有人宇宙飛行は4回目)の宇宙飛行に、英ヴァージン・グループ創始者リチャード・ブランソン氏ら6人が搭乗、最高高度86.1kmに到達後に搭乗者は数分間にわたって無重力状態を体験、ブランソン氏は機内からリアルタイムにビデオメッセージを配信し、その後無事に帰還した。
 
 この飛行は、米軍や米連邦航空局(FAA)が定めている80km(50マイル)以上とする宇宙空間の基準をクリア、飛行の模様はYouTubeなどネットでライブ配信された。
 
 アームストロング船長が月面に着陸した記念日である7月20日には、ネット通販のアマゾン創始者のジェフ・ベゾス氏も自身の宇宙旅行会社ブルーオリジンが開発したロケットで宇宙飛行を行う予定になっている。
 
 「ブルーオリジン」にはベゾス氏と弟のマーク・ベゾス氏、宇宙飛行を行う史上最高齢(82歳)の人物となる女性宇宙飛行士の草分けウォリー・ファンクさん、オークションで搭乗権を2,800万ドル(31億円)で落札した匿名の参加者の4人が搭乗する予定だが、今年は特殊な訓練を受けた「宇宙飛行士」ではない一般の人でも宇宙空間を体験できる「宇宙旅行時代」の幕開けとなる。
 
■宇宙旅行時代
 冒険家という側面も持っているブランソン氏は、1998年に世界初の熱気球での世界一周への試み(ハワイ付近に不時着)、1985年に最速の大西洋横断への挑戦(船が転覆)などを行ってきたが、今回の宇宙飛行への挑戦は無事に成功した。
 
 今回の宇宙飛行は、今後の有料顧客に飛行の安全性を証明する意味でも重要で、民間の商業宇宙旅行の新時代の到来を告げる重要な節目となった。
 
 ヴァージン・ギャラクティック社は、6月にFAAから顧客が搭乗できる商業宇宙輸送事業者の免許を得ており、今後2回の有人飛行試験を行った後に、2022年に商業宇宙飛行を開始する計画で、1人25万ドル(2,700万円)とされているこの宇宙飛行には、既に600名の搭乗予定者がいる。
 
 電気自動車(EV)テスラのイーロン・マスクCEOが率いる、宇宙ステーションへ宇宙飛行士や物資を届けている「クルードラゴン」を運行しているスペースX社も、年内にさらに高度な宇宙へ有料旅客を届ける計画があり、宇宙への旅が夢ではなく現実になりつつある。
 
 スタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」という映画があったが、2021年は「宇宙旅行元年」として記憶される年になりそうだ。
 
 
======== DATA =========
 
●ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)
 
●ブルーオリジン(Blue Origin)
 
●スペースX(SpaceX)

 

第79回 ハイブリッド勤務前のページ

第81回 ニンテンドースイッチ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  2. 黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

    音声・映像

    黄金の6年は、日本のビジネスチャンス 音声版(CD・デジタル版対応)

関連記事

  1. 第110回 代官山の新しい風

  2. 第128回 池上本門寺・ガーデンレストラン松濤園 櫻

  3. 第104回 六本木大型施設のリニューアル

最新の経営コラム

  1. 第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ

  2. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  3. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第6回 「気くばりある言葉づかい」
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(18)民に蔵して府庫に蔵せず
  3. 人事・労務

    第91話 「一億総活躍社会」の実現と2017年春季労使交渉に注目
  4. サービス

    122話 《ロースターのない焼肉店》tHe Good MoR~Ning (ザ グ...
  5. 人間学・古典

    第21回 「危急存亡の秋」諸葛孔明の義
keyboard_arrow_up