menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第173号 9兆6733億円

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、安倍政権の成長戦略素案で示された、健康関連市場の目標規模である。
 
 産業の活性化を促すこの戦略には、懐疑的な声も多いが、健康分野においては、一般医薬品のインターネット販売解禁をはじめとする、注目すべき政策が盛り込まれている。
 
  『規制改革こそ成長戦略の1丁目1番地』―。
 
 この言葉通り、安倍首相が先導する規制改革会議の健康食品に関する答申内容が「日本再興戦略」として閣議決定され、実施に向けて具体的な検討に入ったことで、健食業界からの期待がにわか
に高まっている。
 
 その具体的内容は、
 
 ①いわゆる健康食品をはじめとする、保健機能を有する成分を含む加工食品及び農林水産物の機能性表示の容認 
 
 ②特定保健用食品制度におけるサプリメント等の形状規制の廃止と周知徹底
 
 ③食品表示に関する指導上、無承認無許可医薬品の指導取り締りの対象としない、明らかに食品と認定される物の範囲の周知徹底
 
 ④消費者にわかりやすい表示への見直し 
 
 ⑤特定保健用食品の許可申請手続きの合理化、迅速化
 
 ⑥栄養機能食品の対象拡大
 
の計6 項目。
 とくに、①の機能性表示の容認については、企業などの責任において、科学的根拠をもとに機能性表示をできる新たな方策を今年中に検討し、来年度中に結論を得た上で実施するとしている。
 
 これは、1994 年に制定された米国のダイエタリーサプリメント表示制度を参考にしたもので、FDA( 食品医薬品局) が有効性を認めなくても、企業が自己責任で届出だけで機能性表示ができることに倣ったものだ。
 
 このような表示制度が新設されれば、地道にエビデンスを蓄積してきた企業にとってはビッグチャンスとなり、健食業界全体が活性化することは間違いない。
 
 また、高齢化が進み、セルフメディケーションの推進を急ぎたい政府にとっても、この6 項目の実現は、大きな意味を持つ。
 
 この機能性表示の具体的な制度設計は、消費者庁に委ねられており、反対勢力として消費者団体もこの制度に異議を唱えているが、ここは業界が一丸となって、その実現に向けて取り組むべきである。
 

第172号 創業者ならではの大改革とは前のページ

第174号 フルフィルメントという顧客サービス次のページ

関連記事

  1. 第156号 ネット通販の強みとは

  2. 第253号 通販健康オタク県は?

  3. 第146号 101,900円

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. キーワード

    第117回 AI利用元年
  2. キーワード

    第54回 “おもしろポスター・看板”が少店街を「笑店街...
  3. 税務・会計

    第23回 コロナ禍の「赤字決算」でやるべきこと
  4. 後継者

    第57回 思考のコントロール
  5. 経済・株式・資産

    第101回 プレスリリースに価値を付加して新市場を創設し、高成長を成し遂げる P...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ