menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第200号 ネット注文商品の『店頭受け取り』

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 アマゾンや楽天ブックス、セブン&アイホールディングス、ディノス、タワーレコードなどでは、ネットで注文した商品をその日のうちにコンビニや量販店で受け取ることができる『店頭受け取り』システムを本格化させている。
 
 アマゾンジャパンは、ローソン、ファミリーマートに加えて、ミニストップ、ヤマト運輸の営業所とも新たに提携し、商品を受け取れる店舗を順次増やしている。
 
 また、セブン&アイホールディングスでは、グループのスーパー、デパートなどで扱っている商品をネット注文すると、当日、セブンイレブンで受け取れるシステムを導入するなど、オムニチャネル化を推し進めている。
 
 元々、コンビニ受け取りサービスは、以前から様々なネットショップが時代のニーズを先取りした形で行なっていたが、2013 年には中止する企業が相次いでいた。
 
 だが、店頭受け取りを選択するユーザーの増加と、同業他社との差別化を図る意味合いから、再びこのサービスを再開するネットショップが出始めている。
 
 この動きに呼応するように、JR 東日本でも、ネットで注文してエキナカのお店でも受け取れるEC サービス「ネットでエキナカ」を昨年11 月にオープンした。
 
 これは、2016 年3 月末までの期間限定で行っているテストマーケティングだが、販売状況を見ながら事業の本格化を判断する考えだ。
 
 このように、通勤や帰宅途中に商品を受け取りたいという需要は確実に増えている。
 
 「できるだけ早く商品を手にしたい」「自分の都合に合わせて商品を受け取りたい」と考えているネットユーザーは増加しており、時代のニーズをとらえた通販サービスが、ますます重要になってきている。
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第199号 急増する偽サイト前のページ

第201号 業務の自動化とCRM戦略次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第237号 機会損失を減らす「注文受付時間」とは

  2. 第159号 900兆円

  3. 第227号 ランニングコスト0円の「ヤマトの通販システム」

最新の経営コラム

  1. 第110回 株主総会における問題株主対応

  2. 第8回 「どうしたらエゴを捨て、利他的になれるのか?」

  3. 第136回 EVの普及

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第86講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(14)
  2. ビジネス見聞録

    後継社長のコミュニケーションQ&A 第2回 「創業120年の飲食業、三...
  3. キーワード

    第76回 モバイルオーダー
  4. マネジメント

    第24回「雨降って地固まる」
  5. キーワード

    第181回 ソルビン
keyboard_arrow_up