menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第85話 味の素の「労働時間短縮」実現までの取り組み

「賃金の誤解」

賃金管理研究所 所長 弥富拓海
http://www.chingin.jp
 
 2016年春闘を振り返ると、今年は社員の働きやすい環境整備への取り組みが広がったという点で、大きな変化がありました。
 
 例えば、(1)ホンダの65歳定年延長、(2)味の素の1日20分の時間短縮、(3)パナソニックの介護費用や病児保育への補助、(4)日立の介護による休職時の給付金制度、(5)トヨタ自動車の託児所の拡充策などです。こうした動きは、従業員にとっての働きやすい環境づくりというだけでなく、労働人口が急速に減少する時代への布石であり、人材の定着率を高め、流出を食い止めるため、大手企業も具体的な施策を打ち出したということなのです。
 
 そうした事例から、働きやすい環境整備の一環として時間短縮への取り組みを説明する味の素の考え方を、報道されている記事を基に少し掘り下げてみたいと思います。
 
 2016年の春闘交渉で味の素は、労働組合がワークライフバランス推進のため、労働時間の短縮を求めたことを受けて、会社は1日20分の時間短縮を回答しました。
 味の素の所定労働時間は現在7時間35分ですが、2017年4月からは7時間15分に変更となります。
 
 この時間短縮の実現には4つのポイントがあると東洋経済の記事は解説しています。
 
第1のポイント:労働時間短縮のために様々な仕組みを整備するだけでなく、それを利用する社員の意識変革を重視する
 例えば、味の素では、「働き方計画表」という社内ツールを各職場で利用しており、社員各自が残業時間や有給取得日など自己の労働時間を計画し、上司や同僚と共有することで、「労働時間への感度」が高まり、同時に有給休暇の取得も全社的に促進されました。同時に部署ごとの総労働時間目標値が設定され、実績との比較分析がやりやすくなり、管理監督職者のチーム全体の労働時間の効率化に対する意識も高まりました。
 
第2のポイント:労働時間短縮の取り組みは全社的に展開する
 「その部署の最も効率の良い働き方を考えることができるのは、その部署自身に他ならない」との考えから、トップダウンではなく、「各部署への権限移譲」と「人事部はアシスト」に徹したことで全社的展開が進みました。
 
第3のポイント:ワークライフバランスやダイバーシティ(多様性)の尊重
 労働時間短縮に対する取り組みそれ自体が最終目的ではなく、その上位概念であるワークライフバランスやダイバーシティの実現のための手段の1つとして位置づけられています。
 
第4のポイント:経営トップのコミットメントによる裏付け
 「味の素は各事業に参加する全ての人の人間性を尊重し、その人が成長し、能力を最大に発揮できる集団になります」。この経営理念に裏打ちされて、労働時間短縮への取り組みが全社に浸透しているのです。
 
 会社と社員が一体となって、さまざまな職場改善活動に取り組んできたからこそ、労働時間の短縮が実現できるわけであり、これは味の素に限らず、労働生産性の向上を追求するあらゆる企業にとっても参考になる事例ではないでしょうか。

 

第84話 年2回の成績評価はなぜ必要なのでしょうか前のページ

第86話 「学卒初任給相場」と「初任給調整手当」次のページ

関連記事

  1. 第99話 就労人口減が現実だからこそ、労働生産性を高めねばなりません

  2. 第31話 法定労働時間と所定労働時間を考える

  3. 第38話 2011年 社長・重役の報酬の実態調査から

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年3月20日号)

  2. 第90回 交際費対象外の飲食費1人10,000円に引き上げ

  3. 第148回 メシの種探検隊レポート

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第六十七話 展示会営業成功への鍵 新規開拓率向上はアプローチにあり!
  2. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(13)交渉の潮目を読む...
  3. 仕事術

    第136回  年末はAV機器も大掃除でトラブル予防
  4. 戦略・戦術

    第171号 11兆8千億円
  5. ブランド

    <事例―33 ヤナギヤ(B2B)>メーカーになくてはならない製造機械を手掛ける企...
keyboard_arrow_up