menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第79回 『わかるはず』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 組織の中で頭角を現すには、自分の力だけではどうにもならないことが多い。上司の力が必要だ。 だが、あなたが思うほど、上司はあなたを理解していない、と思っていた方がいい。

 部下は、ちょっと優秀だったりすると、つい、「オレほどの力があれば…」と天狗になることがある。
そうでなくとも、「自分の頑張りは、上司が一番わかってくれるはず」と、思い込んだりしがちだ。
 天狗もいけないが、もっとダメなのは、「わかっていてくれるはずだ」という思い込みだ。アピールしたいことがあれば、勇気を持って上司のフトコロに飛び込んでいく。
それが活路を開くことは、少なくない。

 電気部品メーカー・ヒロセ電機の社長を務められた故・酒井秀樹氏が社長のポストについたのは、37歳の時であった。
 酒井氏は、同族のあと継ぎではない。工業高校卒業後に入社し、一介の社員から37歳で社長まで駆け登ったのだ。日本の企業社会では、異例の部類に入るといってよい。

 酒井氏が入社した頃、ヒロセ電機は大手の下請工場で、メーカーから指示されるままに部品を製造していた。だが、酒井氏は、どうしてもオリジナル部品をつくってみたかった。
 その思いを抑えきれなくなった酒井氏は、思い切って上司の胸に飛び込み、自分の思いをダイレクトに伝える行動に出た。

 幸いにも、上司は酒井氏の思いをストレートに受け止めてくれた。
酒井氏が温めていた電子部品のコネクターを生産する技術部の立ち上げを認めてくれた。ただし、部員は酒井氏一人だけだったという。

 この技術を着々と育て、部の年商を5億円規模までにした頃、この分野の世界的大手企業が、日本市場に進出してきた。
 酒井氏は、再び上司の胸に飛び込み、そして、いち早く部品を海外に委託生産させるアイデアをアピールした。いまで云う「ファブレス経営」だ。
 そうして、自社の数十倍の規模を持つ大敵に飲み込まれるかもしれない危機を乗り越え、さらには、技術部をきわめて利益率のよいセクションに育て上げたのである。

 1971年、創業社長の廣瀬銈三氏が亡くなり、後継社長として酒井氏の名前があがった。誰一人、異論は無かった。

 酒井氏は、フトコロの大きな上司に恵まれたラッキーパーソンだったのだろうか?
 それもある、だが、それ以上に、酒井氏の社長への道を開いたのは、あくまでも、氏の行動力であった。虚心坦懐(きょしんたんかい)、まっしぐらに自分の胸に飛び込まれて、それをハネ退ける上司はあまりいないものだ

第78回 『やめる、という選択』前のページ

第80回 『顔を見る、顔を立てる』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第35回 『机に座って現場は見えない』

  2. 第121回 『弱さをも成功要因に』

  3. 第188回 『コミュニケーションは人なり』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第14回 回収条件を契約前にはっきり伝えて、早く売上回収している
  2. マネジメント

    挑戦の決断(3) 価格の決定権を消費者に取り戻す・上(ダイエー創業者・中内㓛)
  3. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(11) 壬申の乱と天武の決断
  4. 戦略・戦術

    第226号 100万人
  5. 採用・法律

    第106回『資金調達で気を付けるべきこと』
keyboard_arrow_up