menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第37話 あきらめたら、そこで終わり

あなたの会社と資産を守る一手

過大な銀行融資を返せなくなった会社の社長さんが、「返済ができないけれど、なんとか仕事は続けたい」と弁護士さんに相談したところ、破産をすすめられた。
このままではだめだと、「こんな会社でも本業は黒字なので、返済がなければやっていけるのです。だから破産はしたくないのです・・・」とくいさがると、弁護士さんは「それでは民事再生を・・・」とすすめることになる。
 
中小企業の経営者が破綻の危機に際して弁護士に相談すると、ほとんどそのような返事が返ってくる。決算書を見て、こうすれば再生できるとか言ってくれると期待していた経営者は期待を裏切られたと感じ、同時に現実の厳しさを知ることになる。
 
民事再生以外で、債権者である銀行に、交渉のために弁護士を同伴して行っても変わる事は何もない。債権者・金融機関は経営危機における経営者のでかたについても、冷静に見ているのだ。 困難なときに他人頼みになる経営者では再建のために協力できないということもありえるのだ。
 
借入金の元金返済はおろか利払いもできなくなった中小企業なら、もう救いようがないと考えるのが常識と言うものだ。さらに、金融機関から期限の利益喪失(一括全額返済しなさい)が内容証明できていれば、もう事業をやめて破産するしかないと考えるのがまっとうな常識というものだ。
 
ところが、それでもあきらめたくはない、どこかに希望があるはずだと考えてぼくのところに来る経営者は多い。そしてその経営者があきらめない限り、事業を存続させて収益を生み出す方法をともに考えることになる。
 
常識人がみたらこの光景はアブノーマル、狂気だ。
 
それでも、「経営者があきらめない」という気持ちが、この100%リスクのある事業継続を推進する原動力になっていることは否めない。
 

現在進行中の再生案件のなかでも、銀行取引停止処分になっていて、実質赤字会社なのに、すでに新しい収益源を確保し、ほんの少しだが黒字転換し、債権者への返済計画がうまくいきつつあるものもある。
 
もちろん、うまくいかない例もあるが、そのすべてが途中で「あきらめない」という気持ちがゆらいだり、このやり方に疑問をもった事例で、それはしかたないのだが、結果として、最後までおつきあいする経営者はすべて再建に成功している。
中には無一文になったのに、数年で再建し東京の一等地にマンションを購入した社長までいるのだ。
 
一般に、倒産までには下記の図(↓)のように、返済が出来なくなったり、支払いができなくなったりといった「破たん」、そして金融機関から期限の利益喪失(一括全額返済しなさい)という「終わりのお知らせ」が来て倒産するのだが、事業じたいは黒字の会社もある。
 
 itte37_01.gif
もちろん黒字のほうが破たん後も再生しやすいが、赤字でも前記の例のように、経営者が悩みぬけば何とか黒字化し再生できる会社もあるのだ。
 
あきらめたら、会社経営はそこで終わりなのだ。

 

第36話 少しずつ厳しくなっている破綻後債務者への金融機関による債権回収前のページ

第38話 B/S(貸借対照表)のどこが変化すると、融資が返せなくなるか?次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第91話 中小企業。資産におけるのれんの金額が大きいと…

  2. 第150話 材料費の高騰は利益を増やし、税負担を重くする

  3. 第39話 新たな営業利益はどこから生まれるのか?

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    22軒目 「老後に企業した人気レストラン」
  2. 経済・株式・資産

    第67話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(4)
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号
  4. 経済・株式・資産

    第35回 発想の転換でインバウンドにも対応:「サッポロドラッグストア」
  5. 人事・労務

    第35話 中小企業こそより高い賃上げ率を目指すべきである
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ