話題のAIの世界と利点、我社で上手に活用する使い方をつかむためにはどうするべきか。
「稼ぐAI」著者 中西崇文氏に中小企業のAI活用法についてお聞きしました。
■中西崇文氏 (なかにしたかふみ)/武蔵野大学データサイエンス学部データサイエンス学科長
人工知能(AI)の進化は、人間の仕事を奪うのではなく、「人間らしい力」をより発揮できる社会や企業になると主唱。2006年3月、筑波大学大学院システム情報工学研究科にて博士(工学)の学位取得。2006年より情報通信研究機構にてナレッジクラスタシステムの研究開発等に従事。2014年4月より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・主任研究員、テキストマイニング、データマイニング手法の研究開発に従事。2018年4月、武蔵野大学工学部 数理工学科 准教授。2019年4月より現職。
現在、機械学習などをはじめとする人工知能技術をコアとしたシステムの研究開発やそれらのビジネス、サービスの立ち上げを目的とした企業連携研究プロジェクトを多数推進中。
総務省「AIネットワーク社会推進会議」構成員、経済産業省 「流通・物流分野における情報の利活用に関する研究会」委員、総務省「ICTインテリジェント化影響評価検討会議」構成員、等歴任。
専門は、データマイニング、ビッグデータ分析システム、統合データベース、感性情報処理、メディアコンテンツ分析など。著書に、『稼ぐAI 小さな会社でも今すぐ始められる「人工知能」導入の実践ステップ』(朝日新聞出版)、『シンギュラリティは怖くないちょっと落ちついて人工知能について考えよう』(草思社)などがある。
Q:AIの進化に伴い、経営環境にどのような変化が起きていくとみてますか?
AIの進化に伴い、自動化や効率化がどんどん進んでいきます。この講話でもお話ししましたが、人間だけが実世界で業務をするだけでは、もう追いつかないぐらいのスピードを求められているのです。社長の経営判断も非常にスピードを上げていかないとまったく追いつかない状況になってくると私は思います。これは、AIの影響もあるかもしれませんし、AIを使ったがために速くなってくるということもあると思います。人口減少時代も重なり、今の時代がそれを求めているというところもあります。そういう意味でもAIを業務に少しでも導入して、なるべくスピードアップをしていく、効率化を図っていくというのが非常に重要だと思います。
Q:具体的にAIで何ができるのでしょうか?
講話の中では“○○の自動化”というふうに解説しておりますが、様々な自動化があると思います。例えば、顔認識でしたら顔画像から誰の顔が写っているのかというのを自動的に判別をする。それを人間ではなくAIが自動的に何かをするということです。講話の中でも話しましたが経費精算の申請のチェックや、生産ラインでの異常品の判別、顧客対応のチャットボットもそうです。営業のノウハウの共有とか、アポイントを取りやすい時間帯を予測するとか、そういう事もAIですべて実現できると考えております。多種多様にわたるところで利用が可能なので、自社ではどういうふうに利用するかを考えるのが非常に大事だと思います。
Q:何から始め、また、企業で導入するためのポイントを教えてください。
社長がAIにご興味を持っていただくことが非常に重要だと思います。今日もAIを使った新サービスがニュースリリースに出ています。そういうサービスを見て、どういうところにAIが使えるのか、どんな成功を収めているのか、どんな取り組みをしているのかというのを押さえていただく。そして、AIに関する基本的な知識を持って、興味を持ってアンテナを張っていただくのが大切です。アンテナを張るとすぐにAIを使ってみたいと感じると思います。ここに似た事例があるから、我社でもこれを実践してみようとなるところですけども、そこはちょっと我慢してください。
まずは社内の課題を整理してください。講話の中でも説明しました4段階の整理からはじめていただきたいと思います。AIというのは自社が抱えた本当に重要な課題を解くことによって、効果が倍増します。どこに使うのか。どこが課題なのか。その課題に対して、どういう自動化ができるのかというのを考えていく。そこが整理されていないと、例えば外部のベンダーさんにAIプログラムを頼んだとしても、使えないAIシステムを作ってしまうことになってしまいます。そうならないためにもまずは自社の何が問題なのか、そしてどこに使うといいのかというところを整理していただきたいと思います。
Q:最後に社長の方々へメッセージをお願いします。
AIや人工知能、機械学習、データサイエンスと聞いて、我社には関係ないと思われた社長は、この講話をお聞きいただいてから判断をしていただければと思います。AIは、どの業種にも関わってきて重要なものになります。
もう一つ知っていただきたいのは、いよいよ中小企業がAIを導入する段階に入ってきたということです。一番の理由はオープンソース。無償で使えるソフトウェアで自社に合わせて改変も自由です。この講話には無料で使えるAIプログラムをダウンロードして体験できるものを用意しました。社員の方々と一緒に触れてみてください。AIは現状どうなのか、どのような利点をもたらしてくれるのか、この講話を聞いていただいて、ぜひ活用していただければと思います。