menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第71回「外食のあらゆるシーンで、注文0分、会計0分を可能にするプットメニューを提供」ジャストプランニング

深読み企業分析

ジャストプランニングは外食産業向けにASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)事業やシステムソリューション事業を行う会社である。ただし、このビジネスは競争も激しく、また顧客ごとにカスタマイズするため手間もかかり、近年の収益性は低下傾向にある。
 
その同社が2018年2月に立ち上げた子会社プットメニューは、外食店において来店客自身がスマホを使ってセルフオーダー及びオンライン決済を行うことで、「注文0分」、「会計0分」を実現するサービスである。すでに実用化されている中で、プットメニューの効果が極めて認識しやすい例として、スポーツスタジアムでの使用例がある。
 
これはバスケットボールで最も人気があるチームの千葉ジェッツのスタジアムでの使用例になる。バスケットボールの試合ではハーフタイムに観客がファーストフード店に殺到して、注文までの待ち時間が平均で20分に達していた。その結果、ハーフタイムが終わってしまい、試合が始まる時間に間に合わないことが頻発して、ネットでも非難の投稿が相次いで、しばしば炎上することがあったようである。
 
そこで、同社のプットメニューを導入して、待ち時間の解消を図ることにした。観客はハーフタイムが始まる少し前にスマホで注文し、決済を行って、出来上がりの通知がスマホに届いたら、店舗に注文したファーストフードを取りに行くだけである。注文からおよそ5分で受け取れるようである。こうして、スタジアム全体のファーストフード店で待ち時間がゼロとなり、しかも店舗の売り上げが導入前比で25%増となる成果も得られた。
 
この仕組みはフードコートや高速のサービスエリアなどでもほぼ同じパターンで導入できる。すでにイオンのフードコートでも導入済みである(2018年1月にイオンモール幕張新都心で導入)。中でも特に期待されているのが、観光地を丸ごとプットメニューでカバーするプロジェクトである。同社では2018年11月に子会社プットメニューと5省庁の後援で全国の観光自治体と観光促進を推進する「温泉総選挙」との提携を行なっている。
 
これは、一つの観光地を丸ごとプットメニューでカバーし、国内のあらゆる観光シーンを12言語対応で街ごとキャッシュレス化しようというもの。いわば、国策である観光立国とキャッシュレス化を地元企業の負担を最小限にしつつ成し遂げようというプロジェクトである。現在、政府は観光立国推進とキャッシュレス化の推進を図っており、2020年までに訪日外国人旅行者数を4,000万人、訪日外国人旅行者消費額8兆円の目標を掲げている。しかし、都会の飲食店等でのキャッシュレス化は進んでいるが、実際にインバウンドが多数訪問する“地方の観光シーン(ホテル・旅館・飲食店・お土産店・観光名所・食・物産、体験イベント・スポーツ観戦など)“ではまだまだ導入が進んでいない。
 
そこでプットメニューは、「温泉総選挙」より2018年12月から観光地活性化推進システムとして認定され、プットメニューの導入を店舗や施設単位ではなく、全国の観光自治体や観光協会などの街単位で特別プランを提案し、導入を推進してインバウンドを含めた消費拡大を図るとしている。キャッシュレス化に加えて、プットメニューには12言語への翻訳機能もありインバウンド対応にはまさに打ってつけである。
 
当初の計画では2019年3月までに5観光地での試験導入を踏まえて、2019年9月までには20観光地、2020年3月までには100観光地への導入を行う予定であった。ただし、実際は最後の個々の事業者への操作方法の説明などに時間がかかっており、第1弾として間もなく「妙高高原」で導入が行われる段取りとなっている。しかし、観光地側とすれば、2020年のオリンピックまでには何とか導入したい意向があると思われ、試験導入によるバグの修正などを経て、行けるとなれば急速に普及する可能性が考えられる。
 
 
fukayomi1905.jpg
 
 
有賀の眼
 
同社のビジネスは、ネットビジネスの立場からリアルのビジネスのビジネスモデルを変えようという試みである。仕組み自体はネットビジネスであるので、リアルのビジネスから見ると他人事のようにスルーしてしまいそうである。
 
しかし、ネットビジネスの動きをリアルのビジネスから眺めていると、ネットビジネスサイドからは気が付かない技術の応用が見えてくるかもしれない。そういった意味から言えば、ネットビジネスのこのような最新動向に常に目を凝らしておくことは、リアルビジネスの経営者にとっても大切なことではないかと思われる。
 

第70回「顧客の不便を次々と解決するサービスの積み重ねが企業成長の原動力」インフォマート前のページ

第72回「ネット化による価値観の変化を巧みに捉えて高成長するリアルビジネスを構築」寿スピリッツ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【お金の授業】為替変動を活用した投資銘柄の選び方

    セミナー

    【お金の授業】為替変動を活用した投資銘柄の選び方

  2. 《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

    音声・映像

    《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

  3. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

関連記事

  1. 第120回「ペット関連市場拡大の恩恵をフルに享受するペット関連卸売業」あらた、エコートレーディング

  2. 第14回 職の創造に寄与し、強い競争力を保って高成長する「フォトクリエイト」

  3. 第10回 人を育てる発想の「サンマルクホールディングス」

最新の経営コラム

  1. 第122回 銀行借入金の限度額を返済能力で計算する

  2. 国のかたち、組織のかたち(55) 米価安定をめぐる闘争①(徳川吉宗 上)

  3. 第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(9) 戦略変更は素早く大胆に
  2. 戦略・戦術

    第254号 291兆170億円
  3. 人事・労務

    第9話 定期昇給と緊急対応型ワークシェアリング
  4. 人事・労務

    第30話 2011年・年末賞与はどのように決めるか
  5. 教養

    第111回「食えなんだら食うな」(著:関大徹)
keyboard_arrow_up