menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第135回 『リーダーは改革型、マネジャーは改善型』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
「リーダーを目指そう」という話をすると、
若い人たちは、「自分に関係ない」という顔をする。
 
「まだ新入社員だから、そこまでは考えられない」、
「部下はいないから」・・・というわけである。
 
しかし、それは間違いだ。
 
リードする対象は部下でなくてもいい。
仕事をリードしてもいいし、同僚をリードしてもいい。
あるいは、
周囲の雰囲気を盛り立てることもリードのひとつだろうし、
また、上司を説得することもリードといえるだろう。
 
肩書やキャリア、部下のあるなしではない。
 
要は、気持ちのあり方次第で、
誰でもリーダーになれる可能性をもっている。
 
 
おそらく、「リーダー」という言葉を聞いて皆さんが
最初にイメージするのは、課長や部長などの管理職だろう。
 
それが、勘違いのもとなのである。
 
そもそも、マネジャー(管理者)とリーダー(主導者)では、
メンタリティが違う。
 
マネジャーは、現状を受け入れることから始め、そこに改善を加えていく。
対前年比◯%アップ…というように、こつこつと実績を積み上げていく。
 
これに対してリーダーは、現状を否定し、新たなことに挑戦しようとする。
 
マネジャーを「改善型」とすれば、リーダーは「改革・変革型」と
言うことができる。
 
また、マネジャーは、人や金、情報などの経営資源を、
上手くやりくりしながら仕事を進める。
 
では、リーダーはというと、こうしたやりくりに加えて、
人の心を燃やす力がなければ務まらない。
 
人を駆り立て、方向性を示し、その方向に人々を導くのが、
本来のリーダーのあり方だ。
 
そしてもう一つ、大きな違いがある。
 
マネジャーはリスクを回避しようとするが、リーダーは、
ときには「計算されたリスク」を覚悟で打って出る
技量と度量を持ち合わせていなければならない。
 
では、「計算されたリスク」とは何か?
 
ビジネスは、タイミングが命である。
新商品は、競合他社よりも早く売る出す方がよい。
先行有利にもっていきたいからだ。
 
あるいは、他社との提携や合併にしてもそうだ。
こちらの条件が有利なうちに、
また双方の利害が一致しているうちに、
タイミングよく決断しなければならない。
 
 
前例のないことをやるとなれば、当然、リスクが伴なう。
 
それを承知のうえで、さらにどんなリスクなのかを予測し、
それによって起こる可能性のあるデメリットを計算したうえで、
あえて敢行する。
 
それが、「計算されたリスクを覚悟で打って出る」ということだ。
 
 

第134回 外資系で『沈黙は禁』前のページ

第136回 『才子よりも、君子をめざせ』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第192回 『明日の100点より、今日の80点』

  2. 第58回 『人を見抜く眼』

  3. 第7回 ”ベストな目標”の与え方(1)

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第20話 成長課題 管理職の部下育成術(20)
  2. ブランド

    <事例―15 米国高級ホテル フェアモント・コプリー・プラザ・ホテル(B2C)>...
  3. キーワード

    第31回(新しく生まれ変わらせる)「和菓子 松屋」
  4. キーワード

    第13回(不満の中にビジネス・シーズを見つける)「サロン・ド・サンク」
  5. マネジメント

    第四十九話 「日本人の本質、特色を考えろ」(シマシステム)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ