menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第192回 『明日の100点より、今日の80点』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

数字の世界で80と100とを比べれば、100の方が大きいのは確かだ。
したがって誰でも、100の方が優れていると考えるし、
80で満足するよりも100を得ようと頑張ることを目指すであろう。
 
一般論として、これは正しい。
 
しかし、ビジネスの世界では、
数学的に正しいことが、必ずしも正解とはならないことがある。
 
いわば、今80を手にする方が、将来100を得るよりも
実質的に利益が大きいというケースだが、
こういうケースはビジネスの世界ではよくあることだ。
 
例えば、先行者利得というものがそれである。
 
ヤマト運輸は、物流業界に個人向けの宅配という
「宅急便サービス」をいち早く導入し、
またIT化を他の物流業者の先んじて進めた。
 
ヤマト運輸が宅配の市場に切り込んだときには、
まだ宅配市場は未成熟の段階であり、
IT化の導入に巨額の資金を投入したときも、
ITの技術は今日ほどのレベルではなかった。
 
 
いずれも時期を待てば、より良い条件で進めることもできたはずだが、
ビジネスにも人生にもタイミングというものがある。
 
100点を目指し、市場の成熟や技術のキャッチアップを待っているよりも、
今の段階では80点しか望めないが、
それでも今ここで踏み切ることに意味があるという判断によって、
ビジネスの勝者は生まれるのである。
 
 
ベンジャミン・フランクリンは「タイムイズマネー」と言ったが、
ビジネスや人生は「タイムイズマネー」なことが実に多い。
 
タイミングとは、逃してはいけないチャンス。
100%のチャンスを待てば、80%のチャンスを逃してしまう。
 
 
「拙速(せっそく)は巧遅(こうち)に勝る」ともいう。
 
ビジネスパーソンの自分磨きは、今日の80点をモノにすることが要諦である。
明日の100点では遅いのである。
ビジネスチャンスという名のバスは出て行ってしまう。
 
巧遅の100から20を捨てて、拙速の80で決断することが
実質的な勝利につながることは案外多いものである。

第191回 『トンネルの先の光を示せ』前のページ

第193回 『5年、10年単位で目標を設定できる人』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第124回 『10:10を軸とした差別化』

  2. 第182回 『すべての機会は外にある』

  3. 第76回 『時間のアナ』

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 教養

    第90回『思わず考えちゃう』(著:ヨシタケシンスケ)
  2. マネジメント

    第358回 【生産性向上編④】無駄な会議をなくして生産性を向上する
  3. 社長業

    Vol.92 「人に仕事がつく、仕事に人をつける」
  4. 人間学・古典

    第39回 「料理を劇的に変えた出汁と醤油」
  5. 健康

    第44回 寒河江花咲か温泉(山形県) 近所にあったら嬉しい「金銀銅」の名湯
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ