menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第58回 『人を見抜く眼』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

機械を動かすにせよ、お金を生み出すにせよ、ビジネスが人間の為すことである以上、
ビジネスシーンのいたるところで、人を見る眼、いわゆる対人判断能力を高めることが求められる。

商談の場面を、思い出してほしい。

商談が成立するときというのは、「なるほど」「そうですね」と、
相手がこちらの説明にテンポよく相づちを打ってくれる場合が多いのではないだろうか。

それも注意して観察してみると、「間が良い」というか、
こちらの説明にせいぜい二回か三回、適度に相づちを打っていることに気がつく。

そもそも、制約まで行くケースにおいては、会話はスムーズに運ぶものだ。
というのも、相手の適切な相づちに気持ちよくさせられると、説明にも自然に熱が入るからである。


反対に、こちらの説明に頻繁に相づちを打つケースでは、
「それでは」と結論を迫ろうものなら、「もう少し考えさせてくれ」と、商談が成立することは少ない。

会話の潤滑油である相づちも、ひとつの説明につきせいぜい二度、三度までがOKサインだ。
四度、五度と頻繁な相づちは拒 否のシグナル、早く商談を終わらせたいと云う合図であることが多い。


これが握手ともなると、もっと判りやすい。
私の場合、外資系が永いということもあって外国人との交渉の経験が多く、日本人同士に比べて握手する機会が多かった。

握手の場合、差し出す手を相手が強く握り返し、かつ握手時間も長いときは商談が成立し、
反対に、商談が不調に終わり「またの機会に」などというときは、相手の握手は弱々しいものである。


このように、少しばかり注意力を発揮すれば、人の心は案外簡単に見抜くことができる。

私の知っているケースだが、見込みあるとして可愛がっていた部下を後任に抜擢したところ、
間もなくして追い出し運動を開始された取引先の部長がいた。

「寝首をかかれる」とか、「飼い犬に手を噛まれる」といった言葉があるが、人を見抜く眼が欠落している場合が多い。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という格言もあるではないか。

そもそも、対人判断能力があればこそ、人間関係もスムーズにいくものだ。対人判断能力を養うことによって、
統率力も生まれ、部下へのよい働きかけもできるようになってくるのである。



新 将命     

第57回 『心配事があるのが会社』前のページ

第59回 『プレゼン能力』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第81回 『同じ会社で、違う道を拓く』

  2. 第181回 『「五・七・五」で歌う次世代リーダーの条件』

  3. 第98回 『運をつかむ能力と勇気』

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 税務・会計

    第10回 B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。
  2. ビジネス見聞録

    経営に役立つ「色」の世界〈空間編2〉「空間に色をどう使う?~社員が働きやすくなる...
  3. 社長業

    Vol.98 信頼性の証明を目で見えるカタチにする
  4. 人間学・古典

    第28回 「柔よく剛に勝つ」 光武帝の戦争観
  5. 健康

    第48回 榊原温泉(三重県) 温泉選びのコツは名前にあり!?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ