menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第166回 『何事も基本が肝心』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
トム・ピーターズとロバート・ウォーターマンによって書かれた
ビジネス名著『エクセレント・カンパニー(邦題)』の一節に、
 
 …… 超優良企業というのは、
  何よりもまず基本的なところで特に優れているということが、
  予想したよりはるかにはっきりと示された ………
 
とある。
 
私自身、営業、マーケティング、企画、経営といった
様々な仕事を40年以上も経験してきたが、
ビジネスの世界で成功を得るのには、
特別の秘密・秘訣、魔法の法則は存在しないというのが、
掛け値なしの実感である。
 
いってみれば、マネジメントの基本を弛まず情熱をもって
コツコツと積み重ねることに尽きるのではないか。
 
それでは、
「基本」とは何なのかを示す「基本公式」はあるのか、
私は、《PDC+CCC》という自家製の公式を採用している。
 
いうまでもなく、ビジネスの基本は、
P(Plan)、D(Do)、C(Check)のサイクルだが、
これが的確に作動するには、これに加え3つのCが必要である。
 
3つのCとは、
 ・Communication(コミュニケーション力)と、
 ・Coordination(調整能力)と、
 ・Creativity(創造性)
である。
 
この3つのCが、PDCのサイクルをスムーズに回すための潤滑油として
作動する状態にある。
 
これが「基本のための基本公式」と称するものである。
 
 
それにつけても思うのは、早朝7時から社長が出社するとか、
100円以上の伝票は社長が決済するとか、部課長会は6時から…など、
ジャーナリズムが面白がって書くようなネタはいくつもあるようだが、
私は、こういうケースはあくまでも例外であり、
普遍性を持った本流ではないと考える。
 
また、TQC活動を熱心に進めるのはよいが、
熱心さのあまりか、取り違いのゆえか、
本来はPDCを中核として会社の経営を的確に行うための
「手段」でしかないはずのものが、
いつの間にかTQCそのもの自体が経営そのものであり、
目的であるかのように一人歩きをしているのは
喜劇と笑うべきだろうか、悲劇と同情すべきだろうか…。
 
 
碁でも将棋でも、奇手・妙手が打てるためには、
まず「定石」「定跡」を習う必要がある。
野球でも、変化球を使い分けるためには、
その前に直球を投げられねばならない。
 
ビジネスも同じことだ。
 
シェイクスピアは、「真面目が肝心」といったが、
ビジネスでは、「基本が肝心!」といいたいのである。
 
 
 
 

第165回 『計画→実行→評価のサイクル』前のページ

第167回 『 一人の上司につく部下の数』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第69回 『人育て』

  2. 第176回 『壁に突き当ったときの言葉』

  3. 第27回 『積極思考と習慣』

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第73回 「伸び悩み」を感じたらどうすればよいか?
  2. 社長業

    Vol.129 「全社員を束ね直す」
  3. 戦略・戦術

    第91話 電話加入権を今すぐ除却せよ!
  4. マネジメント

    第245回 タイムパフォーマンス
  5. キーワード

    第6回 3Dプリント量産車、3Dプリント住宅
keyboard_arrow_up