menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第53回 『問題意識が機会を生む』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

ご存じの方も多いだろう、こんな逸話がある。


アメリカのセールスマン二人が、アフリカの未開地に靴の市場調査に出かけた。
 一人は、着いてすぐ本社にテレックスを打った。文面は

  “アス カエル。クツガウレルミコミナシ。
  ウレルミコミナシ。ココデハ ミナ ハダシ”

もう一人も、テレックスを打った。

  “スグ クツ 5000ゾク オクレ。シジョウカイタクノヨチ ムジンゾウ。
  ココデハ ミナ ハダシ”

何か問題があったとき、“これは問題だ”と捉えるだけではだめで、それを機会としてみなす態度が必要だ。


先の逸話で、何がここまで違う行動を導き出したのか考えてみると、“誰も靴を履いていないこと”が問題だったのである。
その問題を機会として捉えるか、全く無に帰すかは、ひとえにその個人の「問題意識」の持ち方によると思うが、
いかがなものであろうか?

企業人として一番いけないのは、安易な現状肯定である。
光文社を設立した神吉晴夫氏の著書に「現場に不満の火を燃やせ」というのがあったが、常に前向きな問題意識を持ち、
何がよくて何が悪いのかの見極めをすることが、ずいぶん違う結果を生むもののようである。


“空気にツメをたてる”という言葉もある。
これは何もないところに爪をたててみて、問題がどこにあるのかをみろ、ということらしい。

問題があることが問題なのではなく、問題があるのに、それが見えないことが問題なのである。
そして問題が見つかったら、これを裏から見て機会とみなし、
この機会を最高のものにしようとする努力が、今度は必要になってくる。


企業の中には評論家は必要ない。
必要なのは、常に不満の火を燃やし続け、問題をチャンスに転換することのできる「爪たて人間」なのである。



新 将命     

第52回 『象を食べる方法』前のページ

第54回 『ハウ・ツーの大切さ』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第2回 『人気』と『人望』

  2. 第183回 『成功する人の3K・YKK』

  3. 第176回 『壁に突き当ったときの言葉』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第12回(異業種の発想が新たな業態を生み出す)「Kanso」
  2. 社員教育・営業

    第30号 外部招聘社長のための全員営業の活用法【実践編】
  3. マネジメント

    第百話 「客の目線で行動しろ」(株式会社アールアンドビー)
  4. サービス

    80軒目 「地方の中国料理店でありながら、コース料理のみで勝負する店」
  5. 社長業

    第15回「情報を発信する」
keyboard_arrow_up