menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第73回 『おカネとヤル気の法則』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

  外資系企業を渡り歩いたというと、それまでを上回る報酬をヘッドハンターに提示されて、気持ちが動いた…と、とらえられることも少なくない。

 だが、私の場合で云えば、提示された経済的条件を第一に、転職を考えたことは一度もなかった。
 それまでの仕事でもそれなりの報酬をいただいていたということもあるが、それよりも、気持ちよく仕事ができる環境にあることや、働きがいがある仕事、私なりに人生の目標にしっかり向かっていると実感できる仕事を手にする方が、より、大切に思えたからだ。

 経営者としての立場で、おカネの問題で大きな教訓を得たことがある。

 25年以上も前の話だが、当時、私は、サンフランシスコに本社のあるコカ・コーラ・カンパニー・オブ・カルフォルニアに勤務していた。
 ある経営会議の席上で、社員のモチベーションをどう高めるかという議論になったとき、幹部社員の中から、「我社にも、インセンティブ・システムの導入を検討しては」という声があがった。
 インセンティブ・システムとは、≪よい仕事をして業績を上げた社員には、特別ボーナス(おカネ)で報いる≫ということだ。

 デール・アレクサンダー社長の答えは、「Your incentive is in your pay-check.(そもそもヤル気とは、日常の仕事の中に組み込まれているべきものだ。カネをちらつかせてあおるものではない)」というものだった。
まさに、正論である。

 おカネは人生において、無視できない。そして無視すべきではない重要なファクターだが、人の心まで買うことはできない。という限界つきのものであることを意識したい。

 私自身は、ジョンソン・エンド・ジョンソンや、サラ・リー・コーポレーション、あるいは、ホールマークなどで社長職をしている間、少なからぬ給料に加えて、ストックオプションやパフォーマンス・インセンティブなど、数々の金銭的ご褒美をいただいた。
 それ自体はけっこうで、ありがたかった。だが、「にこんなものなくとも、自分は全力投球するのに」と何度となく、胸の中でつぶやいたものだった。

 

第72回 『関心を示す』前のページ

第74回 『幸福源』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第24回 『部下の話をさえぎるな』

  2. 第80回 『顔を見る、顔を立てる』

  3. 第90回 『円は縁なり』

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第5講 「言志四録その5」余は饒舌の時 自ら気の暴するを覚える。
  2. 人間学・古典

    第15回 魅力の源泉 宋の景公の自己犠牲
  3. マネジメント

    挑戦の決断(46) 革命プラン(孫文  下)
  4. マネジメント

    交渉力を備えよ(36) コンピュータ付きブルドーザーを支える人間力
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(14)匹夫の勇(ひっぷのゆう)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ