menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第五話 「名君と暗君」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機


※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。


中国の昔、唐の太宗が“名君と暗君の違いはなにか”とたずねた。

これに対し魏徴は、“名君は広く臣下の進言に耳を傾けますが、暗君は気に入った宋臣の言葉だけしか信じてないことです”と答え、こう説明を加えた。

“特に、いにしえの賢者曰く、疑問のことあれば庶氏に問う”とありますが、聖天子といわれた堯帝や舜帝は四方の門を開け放して広く人々の意見を聞いて政治に活かしたといいます。

これに対し、秦の二世胡亥(こがい)のように宮中深く居して臣下を退け“趙高だけ”信頼していましたので雇われの諫勝が反旗を翻し、これが秦滅亡の契機になることも気付かず。また唐の屋台骨を弱体化した安緑山の反乱も張九齢は、どの言を用いたら防ぐことができたのであろう。

 私の銀行時代のこと。統制によって七行合併して一行となったため一時、派閥乱を思わせた。 旧銀行閥、地元閥、学閥、縁故閥等、そのいずれかに組しない者は人にあらず的な扱いになる。互いに相手の欠点探し。


 現在、政、財界に悪事発覚が報道されているが、その多くは内部告発によるもののようである。それらの目的はいずれも競争相手の打倒といえるものではなかろうか。しかし、告発される者の 身から出た錆、その責めは告発された自身が負わなければなるまい。


 貞観政要には次の記述もある。太宗が宰相の房玄齢に悟ったもので“昔から国王のなかには自分の感情のままに振舞うのものが多く、機嫌の良いときは功績のない者にまで賞を与え、 怒りのときには罪のない者まで殺した天下の大乱はこうしたことが原因で起っている。どうか気付いたことは遠慮なく申しのべてほしい。そちたちも部下の諫言を喜んで受けるが良い。 部下の諫言を受け入れない者がどうして上司を諫言することができようか”と。

※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。


第四話 「呼びつけできない部下を持て」前のページ

第六話「十天王」次のページ

関連記事

  1. 第三十話 「功労」西漢の祖 劉邦

  2. 第十五話 「怒りを止むるは」

  3. 第三十一話「涙を振って馬謖を斬る」三国志 諸葛亮孔明

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第13回 用地情報屋、設計事務所、建設会社等を選別し、各々の業界で良いと言われ...
  2. 人事・労務

    第97話 賞与を公正に配分するためには成績評価が必要です
  3. 後継者

    第49回 成人した子供とのつきあい方
  4. 社長業

    Vol.85 「社長にとって「死角」は、あってならない」
  5. 社長業

    Vol.105 「経営戦略の本質とは何か?―中間報告」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ