menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第四話 「呼びつけできない部下を持て」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。


この言葉は孟子にあるものだが、要するに自分より秀れた部下を持ちなさい。ということである。
とかく部下に一目おいているようでは沽券にかかわる、威厳を損ねると考えがちにはなるが、これは逆で、こうある上司のほうが尊敬され威厳を感じさせるものである。

 私も銀行、メーカーに五十七年の現役を過ごしたが呼びつけされなかったのは銀行、メーカーで各一人のトップだけであった。この二人の上役から“君”づけで呼ばれたこともなければ、
呼びつけられたこともなかったのだが自然に頭が下がり、この上司のためならという気にもなってくる。つまり心服してしまうのである。

 アメリカの鋼鉄王といわれたカーネーギーの墓石には
“己より秀れた人の協力を得ることのできる天才がこの下に眠る”との文字が刻まれているとか。
 
 また中国の昔、楚の項羽に勝って天下を得た劉邦は
“百万の衆を連らね戦えば必ず勝ち戦するのはわが韓信に如かず”
。といって張良、簫何と共に、己より秀れている兵を称えている。

 こうした兵は現代でも例外はない。世界に誇るわが国の大企業のすべてと言えるほど創業は一人でしかなかった。その一人の能力にも自ら限界がある。より秀れた人材の協力を求めた
信条の成果といえるだろう。

 こうした成功者の共通点の一つは論語にある“下問を恥じず”つまり驕らないことについて目下の者に教えを請うのを恥としないということであった。そういえば前記の呼びつけしなかった
ふたりの上司からはよく相談を受けたが、やはり論語にある

“能を以て不能に問い、多きを以て寡きに問う”(才能があるのに、へりくだって才能のない者にまで聞く)
上から聞かれて、いい気になっていたのは自分であった自分を戒めねばなるまい。

※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。


第三話 「後悔先に立たず」前のページ

第五話 「名君と暗君」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第六話「十天王」

  2. 第三十二話 「足らざるを知る者は」

  3. 第十六話 「人を責むるの心を以て己を責む」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第49回「配当利回りから見える株式投資の魅力」
  2. 教養

    2013年11月号
  3. 人間学・古典

    第105講 「論語その5」 朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。
  4. 社長業

    第32回 いままでの延長線から脱線してみる
  5. キーワード

    第60回(「漫画全巻ドットコム」)
keyboard_arrow_up