menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第六十一話 藤井聡太プロと対局の数から学ぶ、人を増やさず営業活動を増やす方法とは

中小企業の「1位づくり」戦略

こんにちは!1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。

 

近年、将棋界で驚異的な活躍を見せる藤井聡太プロには、多くの対局経験があることが注目されています。

彼の対局数の多さが彼の勝利の秘訣となっているのか、その理由を考えてみたいと想います。

 

ランチェスターの法則を将棋に応用

1914年にフレデリック・ランチェスターは、自動車製造販売の事業を売却したのち、航空工学の研究を重ねる過程で、「ランチェスターの法則」という数理モデルを発表しました。この法則の中に「量7分で質3分の原則」というものがあります。総力を「10」とした場合、「量の分野×質の分野」を7対3の配分で成果が最大になるといいます。

この考え方を将棋に応用すると、藤井聡太プロの取り組みから学ぶことが多くあると感じました。

 

彼は5歳で近所のふみもとこども将棋教室へ通い始め、将棋の基本を学びます。幼稚園年長の頃より聡太は名古屋、岐阜、岡崎などあちこちの将棋大会に参加し始め優勝を重ねました。

 

将棋教室の文元先生は、この頃に「名人の上を目指せ」と藤井少年に言うようになったといいます。そして彼は、小2でネット将棋を指しはじめ、中学2年生までネットでの対局数は約1500局。若干15歳でプロ入りし、多くの対局を経験することで将棋の技術や戦略を磨いてきました。

次のページ

1

2

第六十話 ランチェスター法則「弱者の人材採用戦」人材採用の3大戦略を明確にしよう!前のページ

第六十二話 ジム会員の退会率を減らすために取り組むべきランチェスター営業戦術とは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

    音声・映像

    佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

関連記事

  1. 第五十四話 理想の人材との人間関係を築く方法 その1

  2. 第二十五話 社長の願望・目的で決める。 人材育成もここから入る

  3. 第三十七話 営業マンは顧客のスーパーマンであれ!

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第22回 幸せになりたいと思うなら、数字に強い経営幹部になれ
  2. 社員教育・営業

    第44話 成長課題 管理職の部下育成術(44)
  3. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年6月12日号)
  4. マネジメント

    第61回 「絵を描く力」
  5. マネジメント

    交渉力を備えよ(23) 現実的選択の強さ
keyboard_arrow_up