menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

Vol.83 自社の「主力商品」はキチンと相手に伝わっていますか?

作間信司の経営無形庵(けいえいむぎょうあん)

 先週の土曜日にあるメーカーの全国展示会(13ヶ所)の横浜会場を訪問してきた。
 
 昨年より、一社単独で開催しているとの事で、業界の展示会にブースを借りて出展するのとは、全然ちがった受け取り方を得意先がされる。
 
 一番多い反応の一つに「お宅には、こんな商品もあったの?」「いやー全然知らなかった」という得意先からの声である。
 
 もちろん総合カタログには、カラー写真でバッチリ載っていても、常日頃、営業マンや、代理店の営業がPRをキチンとしていないと、現場で実際に使う人達に届いていない。
 
 これは、お客様が、法人であろうが、個人客であろうが同じことだ。いくら売り手が、いい商品をいっぱい揃えていても、相手の目の前で見て頂くか、いざ使う時、オーダーする時に思い出してもらえなければ、商品は、無いのと同じである。
 
 担当営業マンのせいにしてはいけない。会社の仕組みとして、得意先に誰がやっても伝わる仕組みを作らなければ、強い会社、大きい会社にならない。
 
 実際に見て、触って、動かして、食べてみて・・・体験して頂くことが一番大切である。
 
 社外報も、イベントも、カタログも、HPも、季節の挨拶のハガキも、自社のニュースレターも、名刺のウラ側も、封筒も、まだまだ工夫の余地があるはずだ。
 
 是非、その目線で見直して欲しい。古い会社や、特徴のある商品が頑張っているほど、売り手も買い手も、固定概念をもってしまい「あの会社には必要がない」とか「あそこの会社はあれがカンバン商品だよ」と思い込んでいる可能性が高い、恐いことだ。

 

Vol.82 ”情報を太くする”と商売も太くなる前のページ

Vol.84 「部長・取締役に登用する大切な大切な条件(力)」次のページ

関連記事

  1. Vol.147 成功のための「三練磨」

  2. Vol.156 東北地方太平洋地震によせて

  3. Vol.138 経営修行「石の上にも三年」か?

最新の経営コラム

  1. ローカル食品スーパー「クックマート」の高い実行能力はどこから生まれるのか?

  2. 第11講 やってはいけない部下のほめ方
    ―スタンフォード大の研究に学ぶ成長マインドセット―

  3. 第149回『ナポレオン街道』(著:伊集院 静)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第76話 会社が破たんする原因は資産にある(5)
  2. 社員教育・営業

    第32話 成長課題 管理職の部下育成術(32)
  3. 人事・労務

    第63話 企業内管理職と労基法上の管理監督者について
  4. 製造業

    第1回「改善で変化を日常にしよう」
  5. マネジメント

    第71回 『「聞く」技術』
keyboard_arrow_up