menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第44回 「電話応対の正しい姿勢」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「電話応対の正しい姿勢」◆


_honbun皆様は「お辞儀をする時、姿勢を意識していますか?」
きっと半数以上の方がYESと答えているでしょう。
ところが、「電話をする時に姿勢を意識していますか?」という問いに、どの位の方がYES!と答えられるでしょうか。

電話の場合、ワンコールでも早く出よう、第一声は明るくさわやかに出よう…などの意識が勝っていて、
「電話応対の正しい姿勢」については残念ながら意識が及ばないのが実状です。


まず、受話器は左手で持ちます。
右手はメモを取ることを想定してあけておきます。
お客様に「少々お待ちください」を言わずにすみます。
受話器を持った左手のひじをうっかり机につかないように気をつけましょう。
自分にそのつもりがなくても横柄に見えてしまいます。

次に背すじをまっすぐにします。
吸った息が肺に入り、再び呼気をして上昇し声帯を震わすときの道すじがまっすぐになるからです。


この姿勢で電話応対をすると、自分の気持ちがシャキッとするだけではなく、応対態度を
お客様がご覧になった時、見えない相手にもきちんとしていると好印象を与えることができます。
電話の相手にももちろん、その「きちんと感」は声の表情にのって伝わります。

電話応対は相手には見えません。
声を通じて印象は良くも悪くもなるのです。
姿勢を正して電話応対にでることによって、より良い印象を伝えましょう。

第43回 「新入社員への電話応対の教え方」前のページ

第45回 「メールと電話の使い分け」次のページ

関連記事

  1. 第115回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方36 言葉遣い

  2. 第79回「上手な話し方」話すことを楽しむ

  3. 第26回 「復唱・確認を忘れずに」

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第57回 逆風こそ最大のチャンス「やまみ」
  2. キーワード

    第11回 掘り起こせ!「昔取った杵柄マーケット」 ~「灯台下暗し」で商機を見失...
  3. サービス

    48軒目 「今話題の食べログ4点以上の店はどうなのか?」
  4. 戦略・戦術

    第154号 主戦場はパソコンからスマホヘ
  5. 採用・法律

    第125回 全額経費にできる接待飲食費の基準が1万円に倍増!
keyboard_arrow_up