menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第7回 「脱・学生ことば」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「脱・学生ことば」◆

 
新人シーズンになりますと、「若者・学生ことば」をテーマに、月刊誌から取材をよく受けます。

「学生と社会人の差は何ですか」と聞かれたときに皆さんでしたら、何と答えるでしょうか。
学生と社会人の電話応対の差から考えてみましょう。

学生も社会人のどちらも若者らしく明るく元気に電話応対しているはずです。
しかし、先輩社員と比べると実務経験の差から社会人一年生の社員の場合は、どうしてもドギマギ感が抜けません。
あがっていることも手伝って、口の開閉の仕方が自信なく、小さくなってしまうのです。
ですから、声が出ていても透る声までには行きません。
また語尾も思い切り、かわいらしく伸ばしてしまいます。
例えば…
「おはようございますABC会社です」(ございます)
「おはようございまーす。ABC会社でございまーす」
と、なってしまうのです。

これは、応対をする以上、「会社の声」、「会社の顔」になるのですから、徹底的に意識レベルを上げ、
良い言い方ができるまで習慣化しなければなりません。習慣化のためには、どうするべきか。
それは、恐がらずに何度も電話にでて、応対をすることが大事です。
その際、先輩社員の方も新しい仲間のサポートをしてあげることも忘れてはいけません。
しっかり基礎を教え、反復させるのです。
結果としてお客様の対応を身体で覚え、また一人の会社の顔となるのです。

上手な人は、すぐに上手になったわけではありません。
必ず自分なりの努力と工夫をしているのが現実です。

先日、電話応対の上手な、27歳の出版社の女性と話すチャンスがありました。
「電話応対が、上手ですね。うまくなるには、どのようなことを心がけているのですか」と尋ねたところ、
「そうですね。毎朝かかさず朝礼で発声練習をしています」とのことでした。
電話応対が上手な人であっても、今でもかかさず努力をしています。
その積み重ねが電話応対の現場に生きているのです。

最後に、今年入社される社員の皆さんに…。
ビジネス電話応対は、組織の代表と心して応対してください。
きっと、あなたでなければならない“個性”あふれる思い、応対ができるはずです。
真剣に仕事をしている姿は、声まですばらしくなるのです。どうか、頑張ってください。

第6回 「気くばりある言葉づかい」前のページ

第8回 「相手の名前を忘れた」次のページ

関連記事

  1. 第65回 「自分から心がけるとどのようなことが起こるか」

  2. 第148回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方71「今年の新人社員の傾向と育て方について」

  3. 第97回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方18 表情とジェスチャー

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月3日号) 
  2. 戦略・戦術

    第四十三話 コロナ禍でも業績を伸ばす小さなケーキ店の取り組み
  3. 社員教育・営業

    第5講 『満足するクレーム対応』=『論理的対応』+『親身的対応』
  4. 教養

    第92回『未来をつくる図書館』(著:菅谷明子)
  5. 人間学・古典

    第18人目 「チャーチル」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ