menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第125話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(3)

「賃金の誤解」

文筆: 賃金管理研究所 取締役副所長 大槻 幸雄 氏

 

 2019年の最低賃金が今月より引き上げられました。全国平均では27円引き上げられて901円となり、ついに900円台へと突入しました。また、東京都と神奈川県では初めて1,000円の大台に乗ることになりました。

 政府は、これまでも全国平均で1,000円を目指すと宣言してきましたから、今のペースで行けば、少なくともあと4年は最低賃金が引き上げられることになりそうです。

 前回、労働市場の現況を概観しましたが、雇用がひっ迫する中では、採用初任給は上昇する傾向にありますし、パートやアルバイトに適用される最低賃金が3%以上も上昇するわけですから、所定労働時間に対する人件費は増加基調となります。

 ただし、働き方改革関連法の施行にともなって、厳格な労働時間管理を推進しなければならないこともあり、時間外勤務(=残業)自体は減少傾向にあるので、残業手当の減少が総額人件費の抑制に寄与しているという会社があることも事実です。

 働き方改革関連法では、長時間残業の抑制が大テーマですので、これまで長時間労働が常態化していた職場や事業場では、これを法の枠内に収めることに加え、有給休暇も年間5日以上を取得させるよう求められています。そのためには「いかに生産性を向上させるか」という根源的なテーマにも、併せて取り組んでいかなければなりません。

 働き方改革のもう一つの柱である同一労働同一賃金の問題も、要は正社員に比べて割安な非正規従業員の賃金処遇について、合理的に説明できるレベルまで是正する(引き上げる)ことに主眼が置かれていますから、多くの会社でコストアップ要因となることは火を見るより明らかです。

【人件費アップの要因】

 ・初任給水準の上昇

 ・最低賃金の上昇にともなう時給単価の上昇

 ・同一労働同一賃金(均等待遇、均衡待遇)による非正規社員の処遇是正

【人件費抑制の要因】

 ・時間外勤務の削減による残業手当額の減少

 

 賃金(=人件費)が上昇し、労働時間も削減されるなかで、従前どおりの生産性を維持しようとすれば、会社によっては、これまでの仕事のやり方(ビジネスモデル)そのものを見直す必要が出てくるかもしれません。

 もちろん、そう簡単にはビジネスモデルを変えられないという会社のほうが圧倒的に多いはずです。しかし、労働人口が今後10年先、20年先に向けて急速に減少していく中であっても、商品やサービスを生み出す源泉は社員であり、その定着なくして事業の発展はありません。そして労働条件の中核をなす賃金処遇を合理的に決定することなくして、社員の定着はあり得ないのです。(続)

 

【賃金管理研究所 セミナーのお知らせ 】
「年末賞与決定と賃金上昇への対応策」

【東京】11月6日(水) 10時~16時30分

【大阪】11月8日(金) 10時~16時30分

 

 

第124話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(2)前のページ

第126話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(4)次のページ

関連記事

  1. 第101話 有効求人倍率は1.52倍となりました

  2. 第67話 給料の支給には2つの側面がある

  3. 第39話 仕事ができる契約社員を正社員に登用したい

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年9月18日号)

  2. 第63回 「去る者は日々に疎くなし~新将命氏の三回忌に」

  3. 第217話 借金をする者は やがて後悔する(イギリスの古格言)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第92号 BS「格言」 其の三十七
  2. 戦略・戦術

    第212号  インバウンド消費を取り込む方法
  3. 戦略・戦術

    第三十一話 業界平均2倍の粗利益を確保する小さなリフォーム店の成功戦略
  4. 経済・株式・資産

    第124話 経営とリスク(9)
  5. 教養

    第10回 ロゼワインを飲みませんか?
keyboard_arrow_up