menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第124話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(2)

「賃金の誤解」

文筆: 賃金管理研究所 取締役副所長 大槻 幸雄 氏

 

 「人手不足の深刻化」が指摘されています。

 7月の有効求人倍率は1.59倍、正社員に限定しても1.14倍ですから、求人を出しても確実に採用できるとはいえない状況が続いています。

 完全失業率は2.2%、完全失業者は156万人でした。平成不況と呼ばれた期間の中でも、平成14年は失業者数が360万人を超えることがしばしばありました。その当時と比較すると200万人も失業者が減っていることになります。

 生産年齢人口は、1995年ピーク時の8726万人から2060年には4793万人まで減少すると予測されていますから、人手不足は今後もずっと続くことになるでしょう。

 新卒の採用はどうでしょうか?

 大卒者についてみると、2019年4月の求人倍率は1.89倍、2020年4月は1.83倍だそうです。大学卒の就職希望者1人に対して、平均2社からの求人があるという状況です。とはいっても、売り手市場一辺倒ではありません。大手優良企業は“買い手市場”、中小企業はかなり厳しい“売り手市場”です。

 従業員規模300人未満の中小企業に限定すれば、求人倍率は9倍以上に達するのです! こうした状況下で、中小企業が安定的に人材を獲得することは容易ではありません。

 給与水準は高いに超したことはありませんが、大手企業と張り合っても勝ち目はないのですから、会社独自の魅力や個性、経営理念や従業員に対する考え方など、社員がこれからずっとこの会社の仕事を続けていきたいと思えるよう、トップの熱いメッセージを発信し続けていくと同時に、生産性の向上、さらに働きやすい雇用環境を整えていかなければいけません。

 そして給料は、まさしく社員にとって“生活の糧”ですから、「5年後、10年後、20年後までこの会社で頑張って働き続けたら、こんな仕事に就いて、この位の給料がもらえているだろう。」と、将来がある程度は見通せる仕組みを整えておく必要があります。

 “先が見えない不安”が大きければ大きいほど、社員の定着や人材確保にはマイナスに働くのです。新人や中途採用者の採用問題だけでなく、人材獲得競争がし烈な時代には、既存社員のうち“将来に期待の持てる優秀社員”が引き抜かれる可能性も、考えておかなければならないでしょう。

 雇用条件の中でも、もっとも大切な労働条件が“給料”です。社員の安定確保のためには、先々が見通せる“給与制度の確立”こそが、何よりも優先順位の高い経営課題であると言えましょう。(続)

 

【賃金管理研究所 セミナーのお知らせ 】
「年末賞与決定と賃金上昇への対応策」

【東京】11月6日(水) 10時~16時30分

【大阪】11月8日(金) 10時~16時30分

 

 

第123話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(1)前のページ

第125話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(3)次のページ

関連記事

  1. 第95話 管理監督職・2つの重要仕事

  2. 第14話 昇給のない賃金制度はできるのか

  3. 第121話 真の能力主義に対応する等級別本給表

最新の経営コラム

  1. 第46話 本格的な変化の時代 将来に備えた基礎固めを(3)

  2. 188軒目 「中野屋 @長野県諏訪郡原村 ~原村にあるすばらしい『海味』の系譜」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年9月11日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第137話 「銀行借入時の抵当設定に気を付けよ! その2」
  2. 教養

    2016年12月号
  3. 健康

    第122回 満願寺温泉(熊本県) 後世に残したい温泉の原風景
  4. 社長業

    第6回 令和の時代の「会社」と「個人」のあり方
  5. 不動産

    第5回 「しがらみ」を捨てて、今まで付き合っていた会社を見直し、整理する
keyboard_arrow_up