menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第190回 『過去の経験と失敗から学べ』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

太平洋戦争が終結した後、高級将校たちが集まって反省会を行った。
 
そこで出てきた発言は、
「自分は始めから負けると思っていた…。戦争には反対だった…。」
という、耳を疑う自己弁護ばかりであった。
 
仮に、本当に失敗したのは他人のせいで、
自分自身は正しかったとしても、
これではリーダー失格である。
 
人間には二種類の人がいて、それは、
「過去の経験や失敗から学ぶ人と、学ばない人である」
である。
 
失敗から学ぶことができてこそ、人は成長する。
失敗するからこそ、次のチャンスで失敗の経験が生かせるのだ。
 
失敗しても、他人のせいや運が悪かったせいばかりにして、
失敗から何も学ぼうとしなければ、同じ失敗を何度も繰り返すことになる。
 
一回目の失敗は経験である。二回目は確認である。
ここまでは周囲は認めてくれる。
 
だが、三回、四回と同じ失敗を続けているのは愚鈍の表明であり、
だんだんと人の視線が冷たくなってくる。
冷ややかな視線の意味するところは、「このバカ者!」である。
 
バカ者には、到底リーダーは務まらない。
人生には失敗がつきものだが、バカ者とは失敗から何も学ばない人間であり、
リーダーとなり得る人とは、失敗から学び成長の肥やしにできる人間である。
 
 
「七転び八起き」という言葉がある。
転んだら起き上がればよい。
 
松下幸之助翁の言葉にも、「コケたら立ちなはれ」というのがあるが、
転んだ経験からしっかり何かを学ぶことを、「転んでもただでは起きない」という。
 
 
失敗から学ぶには、何が大事だろうか。
 
他責の人は、永遠に失敗から学ばない。先ずは自責であることが肝心だ。
 
どんな原因で失敗しても、失敗は失敗である。
失敗を公然と認めることは、時にしんどい思いをする。
さらに、それを自分が間違っていたためと認めるのはつらい。
 
しかし、そこから逃げていては、永遠に成長はない。
 
「原因自分論」を信じて実践する自責の人であってこそ、
真のリーダーになり得るのだ。

第189回 『外国人研修に思う』前のページ

第191回 『トンネルの先の光を示せ』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第24回 『部下の話をさえぎるな』

  2. 第8回 ”ベストな目標”の与え方(2)

  3. 第86回 『私の「降格」体験』

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. マネジメント

    マキアヴェッリの知(8) 追従者を遠ざけよ
  2. 採用・法律

    第90回『インターネット上の誹謗中傷に関する対応の変化』
  3. マネジメント

    「人を大切にする経営の原点とは?」(角田識之の社長学2.0 9月8日号)
  4. 社員教育・営業

    第91講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができ...
  5. マネジメント

    『厳愛と慈愛』であって『慈愛と厳愛』ではない
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ