menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第8回 「相手の名前を忘れた」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「相手の名前を忘れてしまった時は」◆

 
今年も新人さんが入社される季節になりました。指導の時、新人の方々の声をお聞きしますと、フレッシュさが響いて
親しみを感じます。その一生懸命の姿勢が、自分の新人時代を思い起こしてくれるからかも知れません。

さて、先日、新人の方々の電話応対指導をさせて頂いたときに、緊張のあまり、電話応対中に
今、聞いたばかりの名前を忘れてしまう失敗が多く目に付きました。
このような「相手の名前を忘れてしまった時」には、どのように応対するべきかを考えていきましょう。

名前を忘れてしまった時には、やってはいけない二つのポイントがあります。

まずは、忘れたからといって、「間をあけない」ことです。
その空白時間が相手に不信感を抱かせてしまいます。

二つめは、「単刀直入に聞かない」こと。
つい、聞きたい気持ちばかりが先行しますと「名前をもう一度、おっしゃってください」とストレートになりすぎ、
相手の受ける印象が強制的なイメージを与えてしまいます。

必ず「失礼ですが」「申し訳ございませんが」「恐縮いたしておりますが」と心をこめて、クッション言葉、
接遇用語を最初に述べます。
次に「ご確認のためにもう一度、お名前を伺ってよろしいでしょうか」
または「お名前をもう一度ご確認させて頂きたいのですが」と続けます。
“確認”と言われると、聞かれた側は忘れたというイメージが少なくなります。

いざという時に、スムーズに話せるように朝礼の一コマに、接遇用語などのワードのトレーニングを入れると
効果がでます。どんな時でもピンチをチャンスに変えて、若者らしくはつらつと応対をできるようにしましょう。

第7回 「脱・学生ことば」前のページ

第9回 「まちがい電話の応対法」次のページ

関連記事

  1. 第125回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方46「採用と社員教育Ⅱ」

  2. 第4回 「応対も社風のひとつ」

  3. 第127回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方48「PDCA」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第194話 「経営者にお金があったら 増資しなさい、自己資本比率を厚くしなさい」
  2. 健康

    第51回 那須湯本温泉(栃木県) 素朴な共同浴場で味わう極上の「アツ湯」
  3. コミュニケーション

    第28回 人の感性を揺さぶろう
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(3)狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
  5. 社長業

    Vol.56 今の取引先からの選別に先手、先手を打つ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ