menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第19回 テレビCMの利用価値を再認識させる効果「トリドール」

深読み企業分析

丸亀製麺を展開するトリドールが行ったテレビCMが爆発的な売上へのインパクトを与えている。

同社が昨年、テレビの全国放送のCMで宣伝した季節限定商品が大ヒットした。8月の第1弾が「肉盛りうどん」で、10月の第2弾が「タル鶏天ぶっかけうどん」である。両商品ともCMにタレントの武井壮を起用したものである。

これが、どれだけすごいかは、月次データから読み取ることができる。丸亀製麺の既存店の前年同月比は、2012年度以降、わずかにプラスになる月はあってもほとんどマイナスで推移していたが8月に15.7%増、9月も9.7%増と目を見張る伸びを示している。

fukayomi19no1.png

同社のように単品でのCMが会社全体にこれほど大きなインパクトを短期的に与えたケースは、あまり記憶にないので、他の事例との比較は難しい。しかし、かなりのレアケースなのではないかと思われる。

簡単に業績へのインパクトを計算してみると、同社の1か月の売上は平均65億円程度であり、2か月間の平均伸び率を13%として、この分が丸々CM効果とすれば、約17億円の売上増となる。限界利益率を50%とすると、利益への貢献は8.5億円となる。

同社では丸1か月間全国を放送を行っており、数億円のコストがかかったと考えられるが、それを差し引いても優に2カ月で4-5億円の利益貢献があったと考えられる。

ただし、それまでの既存店売上高の伸びは5%減ほどであるので、実際のCMのインパクトを18%と考えることもできるので、この計算は最低限の数値となる。その結果、8月、9月の2か月間の業績が反映した第2四半期の営業利益は前年同期比90%増となった。

fukayomi19no2.png

 

《有賀の眼》

テレビCMの費用は高額であるから、そのCM効果は専門的に分析されており、巨額な広告費を投入する企業はそれなりの計算に基づいて、CMを投入していると考えられる。特に消費財メーカーであるビール、飲料、自動車、家電、化粧品などのトップメーカーは、そのような根拠により、年間の広告費投入のトップを競っているのであろう。

もちろん、それだけの費用を投入するのであるから、その費用に対する十分な費用対効果の根拠が背景にあろう。それゆえ、あまり予期せぬことが起こることもないと考えられる。

一方で、あまりCMを使ったことのない企業や業種の場合、それだけの冒険をして使ってみて、その効果に驚くということは大いに考えられることである。

今回の場合で考えると、外食産業が必ずしもテレビCMを投入していない業界というわけではない。マクドナルドやモスバーガーなどのハンバーガーや牛丼屋などもCMを目にすることが多い。

同社の場合、当初はたまたま商品が当たっただけという見方もあった。しかし、第2弾の「タル鶏天ぶっかけうどん」もほぼ「肉盛りうどん」と同水準のインパクトを与えた。そのことからも、そこにはいまだ誰も気づかなかったような大きなCM効果の必然性があった可能性があろう。

テレビCMを見ていて思うことは、かつては全く見ることがなかった業界、商品、サービスのCMをいつの間にか頻繁に目にするようになることがある。もちろん、それまで世の中になかったような業界、商品、サービスは別である。

そんな代表の一つが、音楽ではないかと思われる。かつては流行歌のテレビCMが流れることはなかったが、現代では当然のように多くの新曲のCMを目にする。これは、それまで音楽のテレビCM効果に気付いている人がいなかったが、実は誰かがやってみたら極めて効果的であったということではないかと考えられる。

その意味で、同社の今回の成功は、これまでテレビCMを利用していなかった商品、サービスに対しても大きなヒントとなるのではないかと思われる。

第18回 株主に説明できる独自のビジネスモデル「サンマルクホールディングス」前のページ

第20回 スマホ市場の貢献で、業績が急拡大期入り「サイバーエージェント」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【お金の授業】為替変動を活用した投資銘柄の選び方

    セミナー

    【お金の授業】為替変動を活用した投資銘柄の選び方

  2. 《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

    音声・映像

    《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

  3. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

関連記事

  1. 第127回「市場の複雑化で存在感増す電子書籍卸のメディアドゥ」

  2. 第47回 先行投資による利益の落ち込みを投資家に納得させる経営:「サイバーエージェント」

  3. 第104回「無意識下ながらもネット上で大きな存在感を示す広告配信ツール提供企業」ジーニー

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第16回 杖立温泉(熊本県)GWまでに訪ねたい3500匹の鯉のぼりが泳ぐ絶景温泉
  2. 経済・株式・資産

    第25話 破たんしても再生できるポイントとは(2)
  3. 人間学・古典

    第118講 「論語その18」 博く学びて、篤く志し、切に問いて近くに思う。...
  4. 戦略・戦術

    第三話 下請け町工場の新販路開拓のやり方
  5. 税務・会計

    第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?~「どちらでも同じ」という税...
keyboard_arrow_up