menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第150回 『40歳の老人と、80歳の若者』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
『論語』では、
 
吾十有五にして学に志し
 三十にして立ち
 四十にして惑わず
 五十にして天命を知る
 六十にして耳順(したが)う
 七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず
 
と述べられている。
だが、これは、平均寿命が50歳であった頃の話だ。
 
寿命(男性)が平均80.8歳にもなってしまった現代では、
人生も、「50年型」から「80年型」に変わらねばならないだろう。
 
80年型人生とは・・・
 50歳にして志を立つ
 60歳にして精励す
 70歳にして成就す
 80歳にして熄(や)む
となりそうだ。
 
したがって、19歳までは「子供」。20~44歳までが「若者」。
45~74歳が「壮年」。75歳以上が「老年」のカテゴリーに入る。
 
 五十、六十 ハナタレ小僧、七十、八十 働き盛り、
 九十になってお迎え来たら、百まで待てと追い返せ~♪
 
という唄(?)を聴いたことがある。
 
 
とはいえ、40歳の老人も80歳の若者も世間にはいる。
自分としては、3H(ひたむきさ、ハリ、変化)に加えて、
やはり身体を若く保つことを基本にしている。
 
たとえば、60歳の人を例にとると、
普段の手入れや心がけ次第によっては、
上下7歳の肉体年齢差が出てしまうそうである。
 
  A man is as old as he thinks.
  A woman is as old as she looks.
 (男の年齢は気の持ち方次第、女の年齢は見かけ次第)
 
というアメリカンジョークがあるが、
少なくとも前半については大賛成である。
 
後半に関しては、女性の前では絶対に言わないよう、
肝に銘じているのである。
 
 
 

第149回 『「感性の泉」を持つ』前のページ

第151回 『他力で運を招く』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第132回 『人は見かけで判断する』

  2. 第174回 『トップの傲慢が企業を滅ぼす』

  3. 第16回 問題解決能力 《発想編》

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第183話 「脱中入米」~日本製鉄の決断とそのリスク~
  2. 税務・会計

    第10号 資金調達と連結バランスシート
  3. 社長業

    Vol.42 我が社の日本一を磨き込む
  4. マネジメント

    第316回 問題のないオーナー企業など存在しない
  5. マネジメント

    危機への対処術(12) 改革の軸足(マーガレット・サッチャー)
keyboard_arrow_up