menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第184回 『企業の社会的責任(CSR)を形骸化させない6ション』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

21世紀に入ってから定着したビジネス語に
『企業の社会的責任(CSR:CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY)』という言葉がある。
 
企業は事業を推進する中で、株主、従業員、取引先、消費者、社会、環境等を含んだ
ステークホルダーに対する責任を果たさなければならない…というCSRの考え方は、
基本的には70年代から言われたいたことで、何の新味もない。
 
従来と違う点があるとすれば、あらまほしきCSRとは、
 「我が社のステークホルダーから支持され、
  持続的成長・発展を図るための企業戦略の一部」
という機能的なスタンスに基づいたものであるべきだといういうことだろう。
 
技術的な詳細を並べ立てればきりがないので、
ここではCSRが「生きた」ものであるための
6つのション(TION)について私の考えを述べたい。
 
1.=信念(CONVICTION)=
CSRは必要悪ではなく、我が社の持続的成長を促すための必要善である、
という信念や確信が大半の社員の心の中にあるということである。
まず人をCONVINCE(その気にさせる)することがスタートとなる。
 
2.=動機(MOTIVATION)=
信念があれば動機が高まってくる。
まず「その気にさせて」、次に「やる気を起こさせる」ための
教育や訓練がきちんと行われている。
 
3.=実行(IMPLEMENTATION)=
CSRは「説くもの」ではないし、「書くもの」でもない。「行うもの」である。
「WALK THE TALK」「有言実行」という表現が頭に浮かぶ。
 
4.=方向性(DIRECTION)=
前述の3つのションは、方向性というションの中に位置づけられていなければならない。
肝要なのは、トップ主導型の方向性である。
方向性は、「ビジョン」「目標」「戦略」の3点セットから成る。
羅針盤の操作が巧みでも船の行方が分からなければ正しい持続性は覚束ない。
「企業戦略の一環としてのCSR」であることが「生きたCSR」の最重要条件である。
 
5.=コミュニケーション(COMMUNICATION)=
1から4までの4つのションが実現するプロセスには、
ステークホルダーとの十分な双方向的コミュニケーションが必要である。
とくに、「ステークホルダーンの声に積極的に耳を傾ける」という
「積極傾聴」の姿勢が求められる。
 
「生きたCSR」は、一時の盛り上がりや期限付きのプログラムであってはならない。
始めはあるが終わりのないプロセスでなければならない。
 
そこでもうひとつの「ション」を加えるとすれば、
 
6.=継続(CONTINUATION)=
ということになる。
 
 
以上の6つのションが整ったときに、
我が社のCSRには心が通い、「生きたCSR」になる。
 
国連サミットでの採択から4年目を迎える「SDGs」に対しても、
一過性で終わらせない我が社としての取り組みを考え、行動していただきたい。

第183回 『成功する人の3K・YKK』前のページ

第185回 『情熱の火を消さないためにリーダーがなすべきこと』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第165回 『計画→実行→評価のサイクル』

  2. 第109回 『おまえに任せた!』

  3. 第7回 ”ベストな目標”の与え方(1)

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第76回『育てる力』(著:栗山英樹)
  2. 不動産

    第14回 広告宣伝費を査定し、宣伝会社の発注は入札制にする事
  3. 教養

    2012年6月号
  4. マネジメント

    第191回 たったひと言の重み
  5. 戦略・戦術

    第68話 「経費」は目的ではなく手段である
keyboard_arrow_up