menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第59回 『プレゼン能力』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

“他人が求めているものを知る技能と、自分の考えを他の人々に伝える技能とは、
経営者にとって欠くことのできないものである”(P.F.ドラッカー)

このドラッカー博士の言葉を待つまでもなく、とくに後段の「他の人々に伝える技能」、
すなわちプレゼンテーション(プレゼ ン)能力は、リーダーに欠かすことのできない資質である。


世の中には、話の中身さえよければ問題ないとばかりに、プレゼンへの関心を持ち合わせていないリーダーも存在する。
第一、プレゼン能力については、口がうまい、ヘタといったように、生まれ持った才能によると思っている人も多い。

しかし、いうまでもなく、心掛けと訓練次第でプレゼン能力を高めていくことは可能である。

まず、自分の考えを伝えるべき相手の分析をしたい。“人を見て法を説く”ということである。
次には、目的を明確にすることがポイントで、そこまでいったら、今度は話の内容の組み立てに入る。
資料が必要であれば、チャートの字や表の大きさにも気を配る。
どんな反論、質問があるかを想定し、対策を練ることも忘れてはいけない。

以上のようなポイントに加えて、姿勢は正しく、声の大きさは適当か、口調はハッキリしていて、目は相手の目を
とらえているか (アメリカ人は、そらす人を信用しない)なども、機会があることにチェックしたり、アドバイスを
受けたりしながら、今さらと思わずに、一歩一歩勉強してい きたい。

必ずや、効果が期待できるはずである。


ところで、プレゼンの本来の意味は、「発表する」「説明する」である。
この説明と似たような言葉に「説得」があるが、両者の間には微妙な隔たりがある。

相手に理解してもらうのが説明であるのに対して、理解したうえで何らかの行動に移ってもらって、はじめて説得できたという
ことになる。商品について理解を深めてもらうのが説明とするならば、購入してもらうことが、説得できたということになろう。


ここで云うプレゼン能力とは、その説得力を含めてのことであることは論を待たない。
そして、説得力あるプレゼンをするためには、何といっても情熱が必要である。

情熱や熱意があるからプレゼンにも熱が入る。
熱が入るから準備も万全にしようとするし、話し方や表現にも細心の注意を払う。
万全な準備、ポイントが明確な説明、好感の持てる話し方がなされるから説得力も増す、と云うようにすべてがうまく循環する。

“説明しても納得させることは難しい”と嘆く前に、プレゼンへの関心を高めることが必要だ。



新 将命     

第58回 『人を見抜く眼』前のページ

第60回 『気働きで差がつく』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第93回 『資格にチャレンジ』

  2. 第23回 『現状否定・対策肯定』

  3. 第138回 『簡単なことは同時にやる』

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第67回「地味にコツコツ開発したサービスが、宝の山に当たることもある」はてな
  2. 戦略・戦術

    第84話 「TPP問題、私は賛成者なのです」
  3. マネジメント

    第379回 リーダーは「単純化」でうまくいく
  4. マネジメント

    挑戦の決断(42) 新しい国の形を求めて(徳川慶喜 中)
  5. マネジメント

    第135回 年齢差を大事にする
keyboard_arrow_up