menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第64回 『管理する側、される側』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

周囲から“御主、なかなかデキルな”と一目置かれる存在になれるかなれないかを選別されるのは、30代である。

30代が大切な時期であり分岐点であるのは、ここで機能・専門分野がほぼ特定されるという背景による。
そして、その分野のスキルをどれだけ磨くかによって、その後のビジネス・ライフが決まるからだ。


外資系の場合はやや事情が異なるが、日本の企業の場合、おおよそ30歳になった時点で本人の声を聞き、
営業なら営業、企画なら企画、海外担当なら海外担当といった具合に機能・専門分野が特定されてくる。

会社側からすれば、入社以来ジョブ・ローテーション(人事異動)に従っていろいろな分野を経験させ、
本人の適正も判断できた し、それぞれに適した仕事につかせよう、というのが30代だ。

つまり、20代から機能的・専門的能力を本当の意味で掘り下げて磨くのは30代だということである。


では、機能・専門分野が特定されたら、どういう心掛けをすればいいのだろうか。

自分の最も得意とする分野について、さらに強化すべく努力をしていくことだ。
 “このことについては、Aさんに任せれば大丈夫”といったように、第一人者となるよう全力を傾けることだ。

その意味で、仕事を絞ったり、弱い部分は捨てるぐらいの覚悟を持つことも必要だろう。

もちろん、仕事を絞るということは、減らすということではない。じぶんでやれることとやれないことを見極めるということだ。
要するに、自分でできない部分や弱点はブレーンで補う。その代わり、得意分野には一点集中するという意味だ。

強いところ、得意分野をさらに強化する努力をするかしないかで、その後のビジネスマン人生に決定的に差がつく。

逆に云えば、それまでに自分のやれるものを見つけられなかった人、見つけてもスキルを磨かなかった人は脱落すると
いっていいだろう。35歳までにビジネスマンの評価が、ある程度決まってしまうのもこのためだ。そして、30代も半ばから
は「人間的能力」を強 く意識したいものである。


この時期ともなると、“自分は営業が上手だ、経理のプロだ”だけでは、勤まらなくなるからだ。

つまり、30代前半までは機能的・専門的能力を磨く。
そして30代後半からは、マネジメント能力、人間的能力を磨くことに比重を移していく。

30代にはっきりと目的を持って一生懸命に仕事をしていけば、40代、50代でやるべき仕事・道も見えてくるはずだ。



新 将命     

第63回 『リーダーの条件』前のページ

第65回 『相場の立つ人間』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第55回 『根回しは必要悪?』

  2. 第18回 リーダーの『三識』

  3. 第73回 『おカネとヤル気の法則』

最新の経営コラム

  1. 国のかたち、組織のかたち(14) アメリカ合衆国の建国

  2. 第35講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉒

  3. 第180回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方103『研修効果を持続させる仕組み』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    日本型組織の弱点(3)愚かなる大将は組織を蝕む
  2. 税務・会計

    第12回 店長とは2年のつきあい、銀行とは一生のつきあい、と考えなさい!
  3. 人間学・古典

    第9回 「あぁ大丈夫かくのごとく」劉邦の大きさ
  4. マーケティング

    第6話 「儲かるお客様の声」
  5. マネジメント

    危機への対処術(12) 改革の軸足(マーガレット・サッチャー)
keyboard_arrow_up