menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第18回 リーダーの『三識』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

「リーダーシップとは何か」 「ビジネス界における理想のリーダー像は」…
そうした質問を思い巡らすとき、真っ先に思い浮かべるのは、
バンク・オブ・アメリカの創始者であるアマディオ・ピーター・ジアニーニの生き様である。


二十世紀初頭の1906年、サンフランシスコは大地震に見舞われた。
市の3分の1は火につつまれ、家を失った者は25万人、死者は5000人にのぼ り、各地で暴動が発生。
厳戒令がしかれる事態にまで至った。

銀行の建物も大きな被害を受け、閉鎖命令が下された。そのため、大銀行は「向こう6ヵ月は銀行を閉鎖する」と決定。
だが、サンフランシスコ再建のために財界や銀行の代表が集まって開かれた会議の席上、一人の人間が発言した。

“こんなときの金庫を開けないなんて、銀行は何のためにあるのでしょうか。6ヵ月の閉鎖は誤りです。
大銀行が、どうしてもオープンしないというなら、 私一人でも開きます”

誰あろう、ジアニーニである。そして、ジアニーニは翌日の新聞に銀行オープンの広告を出し、事務所も焼け出されたことから、
屋外に机を並べただけの野 外銀行ともいうべき形で営業を開始、通帳を失った人にも信用だけで払い戻しをしたのである。


阪神淡路大震災における日本政府・行政の対応を思い浮べたとき、隔世の感を抱くのは私一人ではないだろう。

私は、リーダたるもの「知識」「見識」「胆識」の「三識」を身につけるべきと常に主張している。

「知識」とは、いわゆるデータ情報の類。
「見識」とは、「知識」に自分なりの見解(point of view)を付け加えたもの。
そして「胆識」とは、「見識」に“判断力、決断力、実行力”を加えた陽明学の言葉であり、これが最もリーダーに求められる。

ビジネスリーダーは、評論家や批評家、学者とは違って、常に結果を出すことが求められる。
そのためには、モノを知っている、つまり、知識の持ち主とい うだけでは不十分、
知識に自分の考え方をプラスできる見識の持ち主でも物足りない。「胆識」こそが不可欠なのである。


モノゴトを判断し、決めて、それを実行に移すことのできる人間、そこにトラブルや問題が生じたらすぐさまそれを乗り越える
だけの臨機応変さを持つ人間、企業はそうしたジアニーニのような「胆識」を持ったリーダーを必要としているのである。

企業の中でリーダーの役割を果たし、大きな仕事を成し遂げるのは「胆識」の持ち主なのである。



新 将命     

第17回 問題解決能力 《実行編》前のページ

第19回 決断の選択肢次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第178回 『社長に勉強の意欲がなければ、勝ち組にはなれない』

  2. 第168回 『 動く組織、動かぬ組織』

  3. 第60回 『気働きで差がつく』

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第74回『プロジェクトエコノミー』~生産性向上の意味合いが変わった、生き残るには...
  2. 社員教育・営業

    第165回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方87「教える前に自分が出来て...
  3. 社長業

    Vol.43 「先送り」こそ最悪の戦略着手
  4. ビジネス見聞録

    経営者のためのカンタン英語講座 Lesson1 ~自己紹介~
  5. マネジメント

    第313回 儲けの視点、自社の事業の「一つ上」を考える
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ