menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第97回 『携帯電話メモ術』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

私は、携帯電話は音声で通話する機能程度しか使っていない。
だから、以下の話はすべて、また聞きであることを白状しておく。
また、スマートフォンではさらに便利な機能も使えるとのこと・・・。


ある医薬品のMR(医薬情報担当者)であるFさんは、
出先で気がついたこと、ひらめいたアイデアなどを、どんどん
携帯メールに打ち込み、会社の自分のパソコンあてに送ってしまう。

こうすれば、メモはパソコン内にしっかり残ることになる。

出先で目にした参考になりそうな図表などは、携帯電話のカメラで
撮影し、これもパソコンに保存しておく。

こうして、ストックしておいた図表などは、あとの会議などで
かなり威力のあるデータとして使えるものが多いという。


最近は、講演会や発表会でも、パワーポイントなどを使っての
ビジュアルデータを示しながら、話しを進めていく講師がほとんどだ。
このグラフは面白い、と思ってもメモが追いつかない場合は少なくない。

そんな場合も、携帯電話のカメラなどのデジカメに収めておくという
アイデアは使えそうだ。
 (但し、他の参加者の迷惑にならないように、主催者に事前に了解を
  とることを忘れないようにしたいし、著作権などにも気をつけたい。)

Fさんは、会社に戻るとそれをちゃんと出力し、ペーパーに落とし込んで
書類化して保管しているという。私は、この点にとくに感心した。


パソコンのファイルは非常にすぐれた機能をもっている。
だが、あたり前のことだが、
いちいち開いてみないと、情報をすぐにはとり出せない。

しかし、ペーパー化された情報は、なにげなくパラパラとめくるだけで
目に訴えてくる。


メモにとった情報は、ひょっと目に止まった情報なのだ。
その後も目にふれなければ、
デットストック化してしまう可能性はかなり大きいとみた方がいいからだ。

第95回 『簡素メモ術』前のページ

第98回 『運をつかむ能力と勇気』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第59回 『プレゼン能力』

  2. 第167回 『 一人の上司につく部下の数』

  3. 第195回 『人を叱るな! モノとコトを叱れ!!』

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 人間学・古典

    第二十九話「多々益々弁ず」
  2. 人間学・古典

    第64回 「『粋』とは何か」
  3. 製造業

    第296号 楽にする
  4. 税務・会計

    第40回 手書きの棚卸表やチェック表を使っての二度手間、やめませんか
  5. 後継者

    第62回 後継者に教養をどう身につけさせるか
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ