menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第247号 結果も大事、プロセスも大事

柿内幸夫─社長のための現場改善

ライトアップされた東京駅は周囲のクリスマス飾りとマッチしてとてもきれいです。たくさんの人がカメラを向けていました。

kaki247-4.jpg

 さて、今回はチョコ案制度の9つの特徴のうちの「 3)会社の役に立つことや仲間が喜ぶことであれば、従来の改善提案の常識にとらわれずすべて評価する」についてご説明いたします。

 最初に忘れてしまった方のために、もう一度、「チョコ案制度」の9つの特徴を列記します。

 1) 大きな成果を求めない。

 2) 独創性を求めない。

 3) 会社の役に立つことや仲間が喜ぶことであれば、従来の改善提案の常識にとらわれず、全て評価する。

 4) 結果のみでなく、プロセスも評価する。

 5) 報告の用紙も極力簡素化し、「改善以前の状況」と、「改善後の状況」と「自分の氏名」の3点を書けばよいというメモ程度の内容で十分とする。

 6) 一般の改善提案制度のように内容の等級付けをしない。

 7) 報奨については1件100円前後の金額が妥当であると考える。

 8) 1ヶ月に全員が最低でも1件の改善を実行して報告するといったルールを設ける。

 9) 気軽な発表会を実施し、みんなで改善というものに慣れ親しむ。

 

 それでは、4)の特徴についてくわしく解説します。

 4) 結果のみでなく、プロセスも評価する。

 この特徴のユニークな点は、例えば、良いと思って改善を実行したものの実際にはあまり良くなくて元に戻す場合、最初の改善の実行はもちろんだが、元に戻すことも改善実行として評価します。

  こいういうルールを 「おかしい、甘すぎる!」と言われたことがあります。確かにそう思う方がいるのも当然のような気もします。何しろ一回改善して賞金をもらって、次は元に戻してまた賞金をもらえる。二回賞金をもらって結果は元の位置です。だったら毎月これで行ったり来たりしていれば一生賞金がもらえるということですね??となるからです。

 もちろん同じところを毎月行ったり来たりをすることでは、会社は決して良くならないし仕事も楽にならないですからこれはダメです。私がここで実現したいことは、その時々にベストを尽くして一番いい方法に向かって改善を続ける努力をすべて見えるようにして評価したいのです。

 

 改善はやってみなければ、本当に成果が出るかどうか分からないことが多いですよね。頑張ってやってみたけれど、残念ながらいい結果に結びつかなかったので元に戻したということはかなりあるのではないかと思います。

 

 しかし、良い結果が出たときのみ報告をするというのでは、この努力は社長のところにはほとんど伝わらないでしょう。しかし、私はこの努力を表に出して、みんなに評価して頂きたいのです。ですから改善を実行するたびにチョコ案用紙に記入して提出して評価を受けられるようにしてほしいと思っています。

 

 そして、それを社長が読んで、「そうか!気が付かなかったけど、あの職場にはこういう問題があるんだな」とか、「彼は目立たない人だけれど、こんな努力をしてくれているんだ」と気付くことができますね。

 

 とはいえ、「毎月同じ改善を何往復もする人が出たらどうする!?」 というご心配はもっともですし、もしそれができてしまうような制度であれば、真面目に改善に取り組んでいる人との間で不公平感が出るでしょう。

 

 しかし、だからといって「これはダメ、あれは禁止、それは反則」といった厳格なルールを前もって設定するということはしたくありません。改善実行の制約条件を作りたくないからです。

 

kaki247-2.jpg

 

 そこで私がお勧めしていることは、上の写真の会社のように、提出された用紙をみんなが集まるような場所、例えば食堂などに貼りだすことです。

 

 たくさん貼りだされた用紙をみんなで見ることで、全員の頑張りが確認できますし、ほかの人の改善を見ることで、マネできるアイデアも探せます。そして、心配されるズル(?)も防止されると思います。

 

 

kaki247-5.jpg

copyright yukichi

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第246号 チョコっと誉める「改善の意識づくり」前のページ

第248号 改善、来年の3大課題とは次のページ

関連記事

  1. 第256号 改善の急所 実践編

  2. 第297号 動作経済の4原則を暗記してください

  3. 第269号 作業を教えるな、仕事を教えよ

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 教養

    第123回『ヒクソン・グレイシー自伝』(著:ヒクソン・グレイシー、ピーター・マグ...
  2. 教養

    2012年1月号
  3. 社長業

    Vol.92 「人に仕事がつく、仕事に人をつける」
  4. マネジメント

    第40回 言葉にこだわれ
  5. 愛読者通信

    【著者インタビュー】人口減少時代の新しい現実をつかめば、国内に開発できるマーケッ...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ