menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第71回 『日本高齢化加速、人口ビジネスを知っておこう』~人口ビジネス!それでは行き詰まるどう変化するか?~

継続経営 百話百行

(1)今 日本は、人口減少・高齢化になった。

日本は人口減少になり、年齢もドンドン高齢化し
それが、さも悲観的なことのように報道される。

本当にそうなのだろうか?

データを見て嘆くのでは無く
データから、よいことを見いだし
より良い未来を考えるのが経営者

この先の予測をより良い形に変えていきたいと思います。


1) 人口推移


国立社会保障・人口問題研究所 日本の将来推計人口平成29年推計より
https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp29_ReportALL.pdf

2015年 1億2,709万人
と比較すると

2040年 1億1,092万人 87.3%(12.7%減)
2053年 9,924万人 78.1%(21.9%減)
2065年 8,808万人(中位予測)
2065年 8,213万人(低位予測)64.6%(35.4%減)

と、予測では激減していく。

経済や、国力が人口に左右されるのであれば
日本は、約40年後の2065年には、
2015年の人口64.6%になり、35.4%減少するのだから

経済も国力も35.4%減少することになる。
しかし、本当にそうなのか?
実はそうではない、というのが今回の提言だ。
提言は、後ほど。

2) 人口ピラミッド


https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html

年を追うごとに、年齢別の人口は
逆三角形になっていく。

2020年の人口データでは
もっとも年齢別に多い人口は
団塊世代付近の
1951年生まれの人が、2,052,521人

団塊ジュニア世代が
1976年生まれが、1,956,602人

2012年生まれは、1,057,736人
2021年生まれは、831,824人

と、1学年の人数は激減している。
現在46歳の人の1学年は約200万人。
現在10歳の人の1学年は約100万人。

もし、ビジネスが人口だけを主体に考えるなら


売上=人口×マーケットサイズ×シェア
これなら、必ず、事業は潰れていく!

しかし、そうではない。
目の前の人だけを相手にしているビジネスを
人口商売と言うことにするが
人口商売だけを考えてやると
どんどん売上は減少する。

だからそうではない方法を考えるべきなのだ

2020年の年齢別人口
https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2022.asp?fname=T02-03.htm


3) 人口減少は悪いのか?

人口減少のイメージとはどんなものだろうか?
国が没落するイメージ
破産に向かうイメージが多いようだ。

つまり、暗いイメージなのだ。

日本の人口減少に関しても
メディアなどは、概して暗いイメージで
報道しているようだ。

しかし、
1995年の調査では
日本の人口に関して

「日本の人口が多すぎるか?」の質問に対して
1位 多すぎる 45.8%
2位 ちょうど良い 38.8%
3位 少なすぎる 6.3%
という結果だった。
日本は急激に人口増加し
特に都会は多すぎるイメージを持っていたようだ。

では、人口減少は悪いのか?
その詳細を、次項から解説したい。

次のページ(2)今の日本の実情

1

2 3 4 5 6 7

第70回 『最近聞くセルフ・コンパッションとは何か?』~自分の扱いを変え、自分もチームも成長させる!?~ 前のページ

第72回 『イイ会社の共通点』~長野視察・ディズニー視察報告~次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経営に活かす「リーダーの言葉」

    音声・映像

    経営に活かす「リーダーの言葉」

  2. 「リーダーの名言講話集」

    音声・映像

    「リーダーの名言講話集」

  3. 飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

    音声・映像

    飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

関連記事

  1. 第69回『日本の誇れる経営者の歴史』
    ~今一度、経営の素晴らしさを先人の功績から学び直そう~

  2. 第67回 中小企業にこれから必要な「パーパス」経営
    ~存在意義を語れる会社が躍進する!?

  3. 第56回 『テキサス州は、アメリカで最も勉強になる場所!拡張性が大事』

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. マネジメント

    挑戦の決断(14) 被災した民のため国庫を開け(明暦大火に対処した保科正之)
  2. 税務・会計

    第46号 売上債権の横領
  3. 人事・労務

    第32話 中途採用者(転職者)と転職後の賃金
  4. 健康

    第97号 素人の強さ
  5. 税務・会計

    第1回 京セラ実学への思い
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ