menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第19号 3大疾患~予防のココロ(1)

おのころ心平の ──社長のための「か・ら・だマネジメント」

 厚生労働省がまとめる「人口動態推計」というデータによると、平成20年(2008年)の1年間に死亡した人の数は、およそ114万3千人。
 そのうち、

 ・悪性新生物(がん)による死亡が、34万3千人。

 ・心臓疾患による死亡が、18万4千人。

 ・脳血管疾患(脳卒中)による死亡が、12万6千人。

 これを、%で表すと、

 (1)がん   30%

 (2)心臓疾患 16%

 (3)脳卒中  11%

 となり、上位の三大疾患で、死亡者全体の57%を占めることになります。

 ●がんによる死亡者に関しては、

 1968年(昭和43年) 115,462人

 1970年(昭和45年) 119,977人

 1975年(昭和50年) 136,383人

 1980年(昭和55年) 161,764人

 1985年(昭和60年) 187,714人

 1990年(平成2年)  217,413人

 1995年(平成7年)  263,022人

 2000年(平成12年) 295,484人

 2005年(平成17年) 325,941人

 2008年(平成20年) 343,000人(推計)

 40年間で、22万7千人の増。

 ●心臓疾患による死亡者は、

 1968年(昭和43年)  80,866人

 1970年(昭和45年)  89,411人

 1975年(昭和50年)  99,226人

 1980年(昭和55年) 123,505人

 1985年(昭和60年) 136,162人

 1990年(平成2年)  165,478人

 1995年(平成7年)  139,206人

 2000年(平成12年) 146,741人

 2005年(平成17年) 173,125人

 2008年(平成20年) 184,000人(推計)

 40年間で、10万3千人の増。

 ●脳卒中による死亡者は、

 1968年(昭和43年) 174,905人

 1970年(昭和45年) 181,315人

 1975年(昭和50年) 174,367人

 1980年(昭和55年) 162,317人

 1985年(昭和60年) 134,994人

 1990年(平成2年)  121,944人

 1995年(平成7年)  146,552人

 2000年(平成12年) 132,529人

 2005年(平成17年) 132,847人

 2008年(平成20年) 126,000人(推計)

 40年間で、4万9千人の減。

 1968年、1年間の総死亡者数は、686,555人でした。

 %で表すと、1968年の死亡割合は、

 (1)脳卒中  25%

 (2)がん   16%

 (3)心臓疾患 11%

 2008年の、

 (1)がん   30%

 (2)心臓疾患 16%

 (3)脳卒中  11%

 と比べると、大きく様変わりしていることがわかります。がん死亡者の伸び率が、いちじるしいですね。

 1968年 115,462人

 2008年 343,000人

 なんと、2.97倍もの伸び率です。

 分母を合わせて、比較してみましょう。

 1968年 全死亡者   686,555人

 2008年 全死亡者 1,143,000人

 で、死亡者数割合が1:1.66ですから、分母を合わせたとしても、約1.8倍もの伸びです。

 心臓疾患も、比較しておきましょう。

 1968年  80,866人

 2008年 184,000人

 で、2.28倍の伸び。死亡者割合で分母を合わせると、約1.37倍。

心臓疾患の場合は、10年前(1998年ごろ)は、いったん減少傾向にありました から、ずーっと増加傾向というわけではないというところがポイントです。

 ところで、びっくりするのが、「脳卒中」。40年前は、脳卒中で死亡する人が、4人に1人もいたんですね。それがだんだん減少し、脳卒中による死亡者は、数自体もずいぶんと減っています。

 ただ、ここには数字のカラクリがあって、発症から24時間以内の死亡者の数のみが計上されています。
 医療技術が発達し、24時間以内の死亡が減少したことから、脳卒中による死亡率は減っているものの、罹患(脳卒中発症)数自体は、増加傾向にあるのです。つまり、発症後の後遺症に苦しむ人が増えているということです。

 また、1968年当時は、「老衰」で亡くなる方が39,750人いました。2008年はどうかというと、推計で35,000人くらいです。「老衰」は、実数でも減少、母体数から言うと40年前は5%あった自然死が、いまや3%を切る状況です。

 「健康に」死ぬのが難しい時代。それが、現代と言えます。相当、気合を入れていかないと、健康に死ねないんですね。

 健康を考える時、私たちに暗雲めいた重しになる「三大疾患」。3人に2人がかかるとするなら、三大疾患に対する備えを「リアルに」しておくことが大事です。「自分はかからないから、大丈夫」などと、三大疾患について根拠なき自信を持っている方ほど、いざ、かかったときに慌ててしまいます。

 そのとき、陥ってしまうのが、「主体性なき受身の治療」。これがよくない。専門的なことは医師に任せるとしても、大事なのは本人の主体性。がんなどは、いまや治せる病気と言われており、実際、アメリカではここ数年がんによる死亡者が減っているくらいです。

 「自分はかからないから、大丈夫」から「自分はかかっても、大丈夫」へ。そうしたココロ持ちが、実際、三大疾患にかからないカラダを創っていきます。

 次回は、その辺を具体的にお話していきたいと思っています。 

 

第18号 代替療法でセルフケア!前のページ

第20号 3大疾患~予防のココロ(2)がん次のページ

関連記事

  1. 第44号 夏になると体臭が気になる

  2. 第5号 「”わからない”は肝臓を傷める~脂肪肝のココロ~」

  3. 第43号 織田信長のココロとカラダ

最新の経営コラム

  1. 第135回 会社代表者の住所を非表示にする方法

  2. 第125回 木賊温泉(福島県) 生まれたての湯に浸かる川床の共同湯

  3. 国のかたち、組織のかたち(17) 移民国家アメリカの理想と現実

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第五十八話 「人生は出逢い、ご縁に感謝」(南富士産業)
  2. マネジメント

    永続企業の知恵(10) 所有と経営の程よい距離(住友家の場合)
  3. マーケティング

    第9話 「インターネットで、儲けるコツ!」
  4. マネジメント

    人を活かす(4) 三原 脩(おさむ)のチーム再生魔術
  5. 健康

    第26号 五行でみる鳩山政権閣僚の人間関係
keyboard_arrow_up