menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第74回『プロジェクトエコノミー』~生産性向上の意味合いが変わった、生き残るには早く正確は古い~

継続経営 百話百行

(1)「プロジェクトエコノミー」とは?

近年、AIや、ロボット、コンピューターの発達により
誰かが決めた仕事を毎日同じようにこなし
成果を上げていく人は、減少し
機械に取って代わりつつあります。

その結果、2025年に大量失業時代到来という
ニュースも目にするようになりました。

従業員だけの問題では無く企業側もそれに備えなければならず
今までの頼まれた仕事をこなしていく、
オペレーション型企業活動から

常に新しいことを提案していく、
プロジェクト型企業活動へと
変化していくことが、
利益率の高い企業になっていくでしょう。

プロジェクト型企業活動のことを
プロジェクトエコノミーというのです。


(2)コンピューターの進化

オペレーション型の仕事の衰退の背景に
コンピューターの進化があります。

コンピューターは、人類の進化以上に
進化したようです。

コンピューター1000ドル分あたりと
同等の脳の力は
1960年代は細菌レベル
1990年ごろに、蜘蛛のレベル
2000年頃に、トカゲ
2010年頃、ネズミ
2020年頃は、猿のレベルに進化しているようです。

そして、人間の脳すべてを越えるのが2045年と言われています。

この急激に進化した
コンピューターにより
とてつもなく楽になることも
急発展したのです。

家の中だと
全自動洗濯機
全自動掃除機(お掃除ロボット)
全自動食器洗い機
など、ドンドン全自動の物が増えています。

仕事でも
お金の送金も今や、銀行行くこともなく
連絡のやりとりは、スマホ
調べ物をするのも、スマホで
昔は1週間かかっていた調査が、1時間で済むことも多いです。

どんどん便利になり
時間をかけてやっていた仕事は
どんどん機械に変わっています。

(3)基幹産業の変遷

コンピューターの進化により
人間の生活スタイルや、
仕事のやり方なども変わってきましたが

それとは別に
基幹産業も変わってきました。
基幹産業とは、
一般に一国経済の発展の基礎をなす重要産業をいいます。

日本では

1900年~1940年頃は、繊維業。
日本の近代成長は、絹の養蚕業の発展によりできたと言っても過言ではないのです。

その後
1940年~1980年頃、鉄鋼業が盛んになり
良い鉄が量産できたことにより
いろいろな産業が栄えたのです。

その後は、IT産業が基幹産業になり
この時期に日本が
世界で弱くなった分野だと言われています。

その次は何が来るのでしょうか?

(4)主な「消える職業」「なくなる仕事」

イギリスオックスフォード大学オズボーン教授の論文『雇用の未来』の中で、コンピューターに代わられる確率の高い仕事として挙げられました。

銀行の融資担当者
スポーツの審判
不動産ブローカー
レストランの案内係
保険の審査担当者
動物のブリーダー
電話オペレーター
給与・福利厚生担当者
レジ係
娯楽視察の案内係、チケットもぎり係
カジノのディーラー
ネイリスト
クレジットカードの申込者の承認・調査を行う作業員
集金人
パラリーガル、弁護士助手
ホテルの受付係
電話販売員
仕立屋(手縫い)
時計修理工
税務申告書代行者
図書館員の補助員
データ入力作業員
彫刻師
苦情処理・調査担当者
簿記、会計、監査の事務員
検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
映写技師
カメラ、撮影機器の修理工
金融機関のクレジットアナリスト
メガネ、コンタクトレンズの技術者
殺虫剤の混合、散布技術者
義歯制作技術者
測量技術者、地図作製技術者
造園・用地管理の作業員
建設機器のオペレーター
訪問販売員、路上新聞売り、露店商人
塗装工、壁紙貼り職人

(5) 日本でなくなる職業

日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に
~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~

人工知能やロボット等による代替可能性が高い労働人口の割合(日本、英国、米国の比較)
日本 49%
英国 35%
米国 47%

●人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業
(50音順、並びは代替可能性確率とは無関係)

※職業名は、労働政策研究・研修機構「職務構造に関する研究」に対応

IC生産オペレーター
一般事務員
鋳物工
医療事務員
受付係
AV・通信機器組立・修理工
駅務員
NC研削盤工
NC旋盤工
会計監査係員
加工紙製造工
貸付係事務員
学校事務員
カメラ組立工
機械木工
寄宿舎・寮・マンション管理人
CADオペレーター
給食調理人
教育・研修事務員
行政事務員(国)
行政事務員(県市町村)
銀行窓口係
金属加工・金属製品検査工
金属研磨工
金属材料製造検査工
金属熱処理工
金属プレス工
クリーニング取次店員
計器組立工
警備員
経理事務員
検収・検品係員
検針員
建設作業員
ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)
こん包工
サッシ工
産業廃棄物収集運搬作業員
紙器製造工
自動車組立工
自動車塗装工
出荷・発送係員
じんかい収集作業員
人事係事務員
新聞配達員
診療情報管理士
水産ねり製品製造工
スーパー店員
生産現場事務員
製パン工
製粉工
製本作業員
清涼飲料ルートセールス員
石油精製オペレーター
セメント生産オペレーター
繊維製品検査工
倉庫作業員
惣菜製造工
測量士
宝くじ販売人
タクシー運転者
宅配便配達員
鍛造工
駐車場管理人
通関士
通信販売受付事務員
積卸作業員
データ入力係
電気通信技術者
電算写植オペレーター
電子計算機保守員(IT保守員)
電子部品製造工
電車運転士
道路パトロール隊員
日用品修理ショップ店員
バイク便配達員
発電員
非破壊検査員
ビル施設管理技術者
ビル清掃員
物品購買事務員
プラスチック製品成形工
プロセス製版オペレーター
ボイラーオペレーター
貿易事務員
包装作業員
保管・管理係員
保険事務員
ホテル客室係
マシニングセンター・オペレーター
ミシン縫製工
めっき工
めん類製造工
郵便外務員
郵便事務員
有料道路料金収受員
レジ係
列車清掃員
レンタカー営業所員
路線バス運転者


逆に
●人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業
(50音順、並びは代替可能性確率とは無関係)
アートディレクター
アウトドアインストラクター
アナウンサー
アロマセラピスト
犬訓練士
医療ソーシャルワーカー
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー
映画カメラマン
映画監督
エコノミスト
音楽教室講師
学芸員
学校カウンセラー
観光バスガイド
教育カウンセラー
クラシック演奏家
グラフィックデザイナー
ケアマネージャー
経営コンサルタント
芸能マネージャー
ゲームクリエーター
外科医
言語聴覚士
工業デザイナー
広告ディレクター
国際協力専門家
コピーライター
作業療法士
作詞家
作曲家
雑誌編集者
産業カウンセラー
産婦人科医
歯科医師
児童厚生員
シナリオライター
社会学研究者
社会教育主事
社会福祉施設介護職員
社会福祉施設指導員
獣医師
柔道整復師
ジュエリーデザイナー
小学校教員
商業カメラマン
小児科医
商品開発部員
助産師
心理学研究者
人類学者
スタイリスト
スポーツインストラクター
スポーツライター
声楽家
精神科医
ソムリエ
大学・短期大学教員
中学校教員
中小企業診断士
ツアーコンダクター
ディスクジョッキー
ディスプレイデザイナー
デスク
テレビカメラマン
テレビタレント
図書編集者
内科医
日本語教師
ネイル・アーティスト
バーテンダー
俳優
はり師・きゅう師
美容師
評論家
ファッションデザイナー
フードコーディネーター
舞台演出家
舞台美術家
フラワーデザイナー
フリーライター
プロデューサー
ペンション経営者
保育士
放送記者
放送ディレクター
報道カメラマン
法務教官
マーケティング・リサーチャー
マンガ家
ミュージシャン
メイクアップアーティスト
盲・ろう・養護学校教員
幼稚園教員
理学療法士
料理研究家
旅行会社カウンター係
レコードプロデューサー
レストラン支配人
録音エンジニア

株式会社野村総合研究所・英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究より

あなたの職業はどうでしょうか?
ただし、残る職業でもその職業が給料が高いとは限らないし
無くなる仕事も、何か付加することによって残ることはありえます。

これらの職業をまとめると

「残る仕事」は
芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など
抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業

他者との協調や、他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業

「無くなる仕事」は
必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業
データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業

と、誰もができる仕事は
機械に変わる可能性も高く

あなたしかできない仕事であれば、残る可能性が高い。
だから、日々、自分にしかできないことは何か?
これを考えることがすごく大切なのです。


そして、
今の脳みそで考えることが恐いです。

平成27年2月に文部科学省が
産業競争力会議 雇用・人材・教育ワーキンググループ
に、提出した資料によると

こんなことが書かれています。

「今後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の
 約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」
(マイケル・A・オズボーン オックスフォード大学准教授)

「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの
 65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
(キャシー・デビッドソン ニューヨーク市立大学教授)



とあります。
真偽は分からないが
その可能性は十分にあります。

だから、今の常識で考えることが
未来どうなるか分からないのだから恐いのです。

では、どうすると良いのでしょうか?

そこで、『プロジェクトエコノミー』が必要になってきます。

(6)仕事のやり方『プロジェクト型とオペレーション型』

20世紀と、21世紀の仕事のやり方で分けてみると
20世紀の大勢は、『オペレーション型」で
組織の運営に関係し
効率や生産性を重んじていました。

とにかく決まったことを
早く、より良くやるのがよかったのです。

21世紀は、『プロジェクト型』

組織の変革に関係し、
短期的な業績、長期的な価値創出
両方けん引する成果を目指します。

インターネットの爆発的成長や、
製品ライフサイクルの短縮、
人工知能・ロボティクスの進化により

同じものを大量に、そして、そのライフサイクルが
長く続く、製品・サービスの長寿命が続く時代が終わり
より早く変わっていかなければならず
そのために、効率を目指すより
早く新しくしていけることが重要視されるようになってきたのです。

このプロジェク型の仕事をする企業や、仕事は
年々増え
2019年のドイツのGDPに占める
プロジェクトエコノミーは、41%と、増えてきているが


2027年には
世界の予測で、20兆ドル(約2,800兆円)になると言われています。


今までのプロジェクトの考え方は、

企業の基本は
「ルーティンの決まった仕事がある」

そこに、臨時でプロジェクトが割り込んでくる。
というのが今までの仕事のやり方でした。

これが、プロジェクト型の企業は
逆の考え方
基本はプロジェクト主体で、時々ルーティン。
または、
ルーティンそのものをなくす。というものです。

プロジェクト型主体の企業は

IBMは、まもなく職務記述書が消え、あるのはプロジェクトの役割になるとしています。

ドバイのエマール・プロパティーズは、
従来の肩書き廃止し、所属部署でなく、担当プロジェクトが名刺に書かれるようになるそうです。

米国最大広告代理店のリチャーズ・グループは、
管理職の階層と肩書きを廃止し、プロジェクトマネージャーの肩書きのみになります。

急激に総てがそうなるわけではないが
徐々に変化していくでしょう。

それが、
今までは仕事や肩書きなどは
「機能、役割」で明示されていたが

これからは
「課題」で仕事するようになっていくのです。

例えば
もっと、お客様を感動させるには?という課題に対して
「感動部」という部署。
これは、富士山の麓にある、鐘山苑さんという旅館にある部署です。

または、CFT(クロスファンクションチーム)などが
プロジェクト型の考え方の仕事スタイルになります。

今までは
今ある仕事をこなしていく。
ずーっと同じ仕事が続いていくことが多かったので
仕事は、ルーティンになり、
そのルーティンを早く効率良くするのが
企業の利益につながりました。

しかし昨今では
時代の移り変わりが早いので
このルーティンだけでは
利益が出なくなってきたのでです。

ルーティンばかりやっている企業組織では
新たに検討しなければならない仕事が入り込む余地がない
だから、さらに遅れていくのです。


もう少しわかりやすく説明すると

自動車会社の仕事は
今までだと
今ある自動車を、ドンドン売れば良いので
今の仕事(ルーティンの仕事)を
効率良くこなす事をすれば
生産性が上がり、利益が出ます。

しかし、今は今ある自動車
120年続いたガソリン自動車を続けていても
それが無くなる可能性があります。

電気自動車や、水素電池車など、
さらには、空飛ぶクルマ、ドローンを利用した車など。

これが、次世代には
今までのガソリン車にとって変わられる事は分かっているが
ルーティンの仕事だけをしていると
プラスαで仕事をすることができないのです。
どうしても優先順位がルーティンになるからです。

だから、ルーティンだけではない仕事を
付加していかなければならないのです。


(7)プロジェクト成功6つのスキル

1.プロジェクト管理スキル
2.プロジェクト開発と当該テーマに関する専門知識
3.戦略とビジネス感覚
4.リーダーシップと変革管理
5.敏捷性と順応性(アダプタビリティ)
6.倫理と価値観

今までのオペレーション型は、ルーティンではないので
なんとなく毎日こなしていく、
毎日同じ仕事をしていると、他の人と
あうんの呼吸で、言わなくても分かる
ということがありうるだろうが

プロジェクト型では、
新たなことが多いので、言わなくて分かると言うことでは先に進まないので
コミュニケーション、組織力が必要になってきます。

だから、
知識ある人で
各部署のトップクラスが集まることから始めるのが良いです。

優れたプロジェクトは
より良い仕事だけで無く、より良い世界を実現する
という、ビジョンが必要になってきます。

さらに、『プロジェクト』型を成功させて行くにはどうすると良いか?

(8)プロジェクト成功ポイント

確実に成功が見込める「勝てるプロジェクト」を見極めることが大切です。

そのために
STEP1 目的
STEP2 人選
STEP3 目標

が必要になります。

STEP1 目的
プロジェクトの「目的」が明確か否か、ということです。
目的が不明確だと失敗する可能性が高いのです。

気をつけなければいけないのが、
例えば「複線型人事制度の導入」といった、
一見、まともそうな目的が設定されている状況です。
これは目的と言えなくもないが、重大なポイントが抜けています。
それは「何のために?」という疑問に対する答えです。
ビジネスでは往々にして「手法」に議論が集中しがちです。
「複線型人事制度」も、それ自体としては単なる手法でしかないです。
世の中には、実際には目的になっていないにもかかわらず、
目的として掲げられる手法があまりにも多いです。
こうした、一見、目的らしいお題目の化けの皮を剥ぐには、
「何のためにやるのか?」という質問をしてみると良いです。
明確な答えが得られない場合、そのプロジェクトは大変危険です。

『誰のために』『何のために』『何をするのか?』
この3つでまとめると、目的がずれることがないです。


STEP2 人選
プロジェクトの成否の半分は「人選」で決まります。
メンバーの質・量が、プロジェクトが
要求する水準を満たしていない場合、
リーダーは上層部に増員や交代を交渉すべきです。


STEP3 目標
『明確な目標やビジョンのないプロジェクトが成功することはない』

プロジェクトチームが掲げる目標には、以下の 3 タイプがあります。
強い組織は、これら3つをうまく組み合わせています。
・合理的計算型:数値表現が可能な目標
・ビジョン型:ビジョンという形で語られる目標
・ランダム試行型:「とにかく楽しもう」といった目標

「合理的計算型」
合理的思考の延長線上にあって数値表現が可能な目標のこと。
  例えば「5年以内に海外売上高比率を50%まで高める」と
  いったものが、これに該当します。
「ビジョン型」
ビジョンという形で語られる目標のこと。
  例えば、グーグルが掲げる
  「世界中の情報を整理し、誰もがアクセスできるようにする」
  というのが、これに該当します。
「ランダム試行型」
先述した2つに比べると少しいい加減で、
「とにかく楽しもう」「新しいことをしよう」
  といった具合になります。

この3つをうまく組み合わせます。1つだけではうまくいかないことが多いです。


(9)プロジェクトリスクの排除

『論理設計に無理が無いか?』『リソースが十分か?』の2つ。

『論理設計に無理が無いか?』を考えてみます。
プロジェクトは基本的に、
情報の入手→情報の加工→示唆や行動計画のアウトプット(=意思決定)

というモジュール(扱う問題の数)の連鎖で行われます。
この時、各モジュールから別のモジュールに、
「どう転んでもつなげられる」という論理的な確信が
持てないのであれば、そのプロジェクトの論理設計には
大きなリスクがあることになります。

具体例で説明しましょう。
ある消費財企業をクライアントにしたプロジェクトで、
もらった「お題」は
「100 以上ある商品への広告投下量の配分を、科学的に最適化したい」というものです。
このプロジェクトの論理設計は、次のようになります。
入力される情報:商品別売上高および商品別広告費の時系列データ
情報の加工:多変量解析などの統計分析
出力される示唆:商品別の最適な広告投下量
一読してわかるように、統計的な分析手法に頼って行動への示唆を
抽出しようというものだが、
統計は「特に明確な示唆が出ない」ことも多いのです。

論理的につながることができてないのだから、うまくいく確率は低いということになります。


『リソースが十分か?』を考えてみます。

リスクを見極める2番目の着眼点は、
「リソースが十分か?」という点です。
リソースは、人、時間、お金の3つに分けて考えます。
そして、リソースは 100%ギリギリではなく、
できれば 70%くらいの稼働率で回る程度に確保できるのが理想的です。
プロジェクトでは必ず想定外の事態が発生し、
一時的に業務負荷が高くなる局面が現れるからです。
この時、ギリギリのリソースしか確保していないと、
プロジェクトは破綻します。

これが、通常の業務にプロジェクトを割り込ませて失敗する理由の1つでもあります。

(10)組織のマネジャーやプロジェクトチームのリーダーが重視すべきポイントは3つあります。

(1)ゴールを正しく設定しているか
 達成すべきゴールに対してステークホルダーの共感を得る。

(2)合意形成の能力を持っているか
 プロジェクトに関係するキーパーソン間で、
 合意を形成する能力がある。

(3)プロジェクトマインド・スキルはあるか
  まだ実現していないゴールを目指す意志と能力がある。

(11)まとめ

高付加価値企業に変化して欲しいのです。
なぜなら、そこにしか、中小企業は生き残れないからです。

そのために、オペレーション型から、少しずつプロジェクト型に
変わっていって欲しいと思います。

お金の交換(売上の立て方)が
旧来型(オペレーション型)は、時間との交換です。
プロジェクト型は、アイデアとの交換です。

内容は
旧来型(オペレーション型)は、誰かの代わり
プロジェクト型は、唯一無二です。

なので、プロジェクト型で仕事を考えると付加価値を上げやすいのです。

どうすると良いか?
1.部署を固定しない(時間で稼ぐ部署から、アイデアで稼ぐ部署へ)
2.可能なら特別チームを作る(プロジェクトチーム)
3.ルーティンは、機械化か、外注を考える

今までの延長は、必ず倒産の運命にあります。
だからこそ
1.時間(効率)より、アイデア(プロジェクト型)
2.余裕、学習が必要
3.小さく分けて大きくする(スペースXのエンジンの考え方)
4.モジュールを繰り返す
5.トライアンドエラーのサイクルを早く
6.重要で緊急でないものをしていく!!

ぜひ、より良い会社作りをしてください!!

参考文献)
「ポスト・ヒューマン誕生」レイ・カーツワイル著より
HBR 2022年2月号 プロジェクトエコノミーの到来 より
外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント 山口 周著 より
HBR 2022年2月号 利害の対立を超え、プロジェクトを成功に導く方法 より

第73回『働きがいとは何か?』 ~働きやすい会社はつまらない。働きがいのある会社の科学~前のページ

第75回『経営に必要な論語』~人は理論では無く感情で動く。だから論語を知ろう~次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経営に活かす「リーダーの言葉」

    音声・映像

    経営に活かす「リーダーの言葉」

  2. 「リーダーの名言講話集」

    音声・映像

    「リーダーの名言講話集」

  3. 飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

    音声・映像

    飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

関連記事

  1. 第35回「いい会社・魅力カンパニーの作り方!?」前編

  2. 第52回 『マカオの止まらぬ発展!?』

  3. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第63回 社長は現場に足を運べ!
  2. サービス

    第167話 研覃ほりべ @京都市 ~独創性ある料理で季節を楽しむ料理屋
  3. 戦略・戦術

    第205号 モバイル対策はリッチ化時代へ
  4. マネジメント

    第12回 会社をオンリーワンにするブレない経営とは?~事例:生活の木
  5. 人事・労務

    第120話 所定内勤務と責任等級で給料は決まります
keyboard_arrow_up