menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第31回 「新入社員を迎える前に」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「新入社員を迎える前に」◆


_honbun気候もすっかりと春らしくなって参りました。
4月になると、多くの会社で新入社員が不安と期待のいっぱいの気持ちで入社してきます。

今回は新入社員を迎えるにあたり、先輩社員の電話応対の復習をしておきましょう。
何事も前もって準備することと、基本を繰り返すことが、自分の成長と新人の早期の成長につながります。
決して、私だけは大丈夫だと思い込まず、このコラムを見た機会に、再確認しておいてください。


まず、新人を迎えるにあたり、電話応対で必ず覚えておいて欲しいことをまとめてください。
電話の受け方、かけ方、お客様、関連部署、仕入先などの会社と人の名前、主な商品名をはじめ、
注文電話では、このようなことが多い、問い合わせでは…などなどケース別にまとめてみてください。

また、自分がはじめて受話器を持った時、どんなことに悩みましたでしょうか。
思い出してみてください。どんなに有能な新人も必ず同じ悩みにぶつかるはずです。
その質問がきたらすぐに対応できるように、改めて確認しておきましょう。

いざ、このような事を聞かれると、私もそうですが、電話応対のやり方をまとめてみるのは、わかりづらいものです。
これから新入社員が入社してくるまでの限られた時間の中で、意識して電話を受けたり、かけたりしてください。
そのようなことをしっかりと心がけるだけで、今まで見えなかったものが見えてきたり、感じられます。
それをメモに取ってまとめてみてください。


新入社員は先輩社員の姿をみて育ちます。
電話のかけ方が悪かったり、おざなりだと、新入社員も必ず同じように育ちます。
個人の能力もありますが、その多くは環境がすべてなのです。
良い見本になるように気を今一度引き締めて受話器を取りましょう。

第30回 「お得意様への電話応対」前のページ

第32回 「電話応対中のマナー」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第34回 「自分の声の特徴を知る」

  2. 第182回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方105『声だけで好感を持たれる方法』

  3. 第83回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 4

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと...
  2. 社員教育・営業

    第1講 「成功するクレーム対応は『顧客満足』を理解するのが第1歩」
  3. マネジメント

    挑戦の決断(41) 新しい国の形を求めて(徳川慶喜・上)
  4. 社長業

    第54回 幾代も続く会社をつくる「一族のルール」
  5. 不動産

    第99回 横引き排水管や竪排水管の設置箇所には「 点検口 」が必要。
keyboard_arrow_up