menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第229号 記念日マーケティングとは

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 私の顧問先企業がメンバーとなっている「青森県黒にんにく協会」は、9月6、7日、世界初の「世界黒にんにくサミット」を青森県八戸市で開催した。今年7月、9月6日が「黒にんにくの日」として記念日登録されたことに合わせての開催で、国内外の生産者や流通業者、研究者、料理人などが参加して行われた。このサミットは、日本で生まれた黒にんにくのブランディングを図ると共に、健康効果や料理食材としての観点から情報発信し、世界に普及させる目的である。
 
 このように、商品・サービスのPR効果を企図した記念日登録は、“記念日マーケティング”と言われ、企業・業界団体のブランド化手法の一つとして、年々その登録数は増え続けている。この制度は、日本記念日協会が1991年4月に設立されてから始まったもので、申請料や審査料などの費用はかからず、必要なのは認定登録料10万円のイニシャル費用のみだ。
 
 その登録申請も、至って簡単である。まずは、HPにアップされているA4一枚の申請書に、記念日の名称・日付・由来・目的・活動内容・今後の予定などを書き込んで協会へ郵送。その内容が政治的、宗教的、反社会的でないなどの審査を経て認定・登録されると、協会のHP や月刊機関紙で名称や日付・由来・リンク先などが掲載される。またオフィシャルに使用する際は、「日本記念日協会認定済」と謳うことができ、マスメディアや広告媒体で使用可能だ。この記念日マーケティングの代表例は、1999年11月11日に登録された「ポッキー&プリッツの日」だろう。
 
 毎年やってくる記念日にイベントを企画し定番化させることで、マスメディアに取り上げられる可能性も高くなり、認知度の向上と売上アップにつなげることができる。費用対効果を考えれば、安価な投資であり、中小通販企業もチャレンジすべきブランド化手法の一つである。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第228号 1,700円前のページ

第230号 ベトナム経済を支える「越僑」とは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第195号 縮みゆく消費市場を支える訪日客

  2. 第254号 291兆170億円

  3. 第156号 ネット通販の強みとは

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(32) 強大な敵は利用してから排除する(徳川家康)
  2. 新技術・商品

    第6話 ヒットに「不思議」はない
  3. 経済・株式・資産

    第99話 中小企業の事業承継(2)
  4. 教養

    第129回『ゴリオ爺さん(光文社古典新訳文庫)』
  5. 人事・労務

    第5回 ハラスメントが起きない職場の共通点とは
keyboard_arrow_up