menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第260号 1億人

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、世界16カ国で展開される「Amazonプライム」の会員数である。今年4月、米アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾスCEOが毎年恒例の株主向け書簡の中で公表したもので、2005年にスタートしたこの有料サービスの顧客数を公にしたのは初めてだ。

 アマゾンのネット通販における総顧客数は世界で3億人超とされており、およそ3分の1がこのプライム会員ということになる。ちなみに、日本市場におけるプライム会員数は公表されていないが、600万人程度と推測されている。

 この特典内容は、国や地域によって異なるが、日本では、当日配送サービス やプライムビデオ(映画・ドラマ)、プライムミュージック、プライムリーディング(登録された電子書籍)などが追加料金なしで利用できる。日本のAmazonプライムの料金は年間3,900円(税込)で、月額プランだと400円(税込)である。一方、本家の米国は99ドル(1万600円)と日本の2.75倍で、今のところ日本では破格の料金設定となっている。

 このようにアマゾンは世界を席巻しているが、創業者であるジェフ・ベゾス氏が発する言葉も、世界の耳目を集めている。たとえば、「顧客に関して私が非常に気に入っていることが一つある。それは彼らが神のように不満を抱いていることだ。その期待は決して止まらず、高止まり続ける。それは、人間の性だ」。そして「昨日の脅威は、すぐに今日の普通(スタンダード)になってしまう」。つねに顧客ニーズから逆算してサービスを創造するジェフ・ベゾス氏らしい言葉の数々である。

 米国では、アマゾンがあらゆる企業・産業を飲み込み、淘汰してしまう“アマゾン・エフェクト“という現象が起きているが、日本でもその兆候が見えている。物流拠点の整備・拡充を進める中、アマゾンジャパンの売上は1兆2,000億円を突破し、昨年、食品スーパーやコンビニなどへの脅威となる「アマゾンフレッシュ」もスタートさせるなど、着々とその事業領域を拡げているからだ。

 同業社の動向などには気を取られず、つねに人間の限りない欲望にフォーカスして、 “スタンダード”を打破してきたジェフ・ベゾス氏。日本の小売業界も、このような彼の姿勢を見習う必要があるだろう。

第259号 電子チラシの配信販促サービスとは前のページ

第261号 自社サイトで安心・簡単を提供する ID決済サービス次のページ

関連記事

  1. 第218号 「わかりやすさ」を一番に求める消費者

  2. 第225号 ネット通販のチャット接客

  3. 第150号 中国の超富裕層は39歳

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 人間学・古典

    第1回 「十八史略」は社長の必須図書
  2. マネジメント

    逆転の発想(24) 組織改造は人事から(鉄道院総裁時代の後藤新平)
  3. ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第15回】令和のベビー市場はなぜ堅調?...
  4. 税務・会計

    第34回 社長の熱い思いが全社員に伝わる仕組みづくり
  5. 仕事術

    第106回 省スペース+新しく「音」のある生活
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ