menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第55話 賞与の「個別配分」を合理的に考える

「賃金の誤解」

 当期の売上高・付加価値額を予測し、同時に従業員の増減・人件費の現状を把握できれば、利益の増減を根拠とする「業績連動型」賞与の総額を決めることができます。
 
 賞与総額が算定できれば、次は従業員にいくら支給するか、一人ひとりの賞与金額を計算しなければなりません。基本給比例で全員1.5カ月支給と決めれば、総額は予算どおり計算できて、話は簡単です。
 
 しかし「頑張ってくれた社員、貢献度の高かった社員には、より多い金額を賞与として支給し、努力に報いたい」。これは社長の偽らざる気持ちであり、同時に「評価して欲しい」と期待している社員の願望でもあります。年2回、賞与支給を前に勤務成績の評価(成績評価)を実施する目的はそこにあります。
 
 1ヵ月相当額にプラスαで支給額を決める方法もありますが、成績の良し悪しと、月例給与の多い少ないは本来、別の話です。賞与額の半分は基本給比例で決めるとしても、勤務成績を根拠とする成績比例分賞与は必ず設定しなければなりません。
 
 この成績比例分賞与の算定を「過去6ヵ月の貢献度(成績評価)を根拠とする」と定めれば、「役割責任=責任等級」ごとに成績評語SABCDに相応しい合理的な配分が行えるルール(計算式)が必要となります。
 
yatomi55_01.jpg それが評価の結果を点数化する「等級別・成績評語別配分点数表」の仕組みです。全社員の評語別配分点数を確定し、合計点数(上図の場合20,000点)で総額を割って1点単価を確定し、配分額を決定する方法です。1点単価が1,000円で配分点数が170点だとすれば、その社員の成績比例の賞与額は170,000円となります。この方法を採れば、成績に応じた配分額がシンプルに計算でき、基本給額の多い少ないに煩わされることなく成績別賞与支給が可能となります。賃金管理研究所はこの配分方法をスタンダードとしてお薦めしています。

 

第54話 深夜残業を禁止し、早朝残業を充実させる試み前のページ

第56話 年ごとのベースアップから給与制度を守る加給の役割次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第89話 元社員の再雇用はどのように判断すべきでしょうか

  2. 第47話 改定高年齢者雇用安定法が4月に施行されました

  3. 第126話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(4)

最新の経営コラム

  1. 第十九話 「人生の大病は只傲の字なり」

  2. 第205話 令和時代の特質を理解せよ

  3. 第295回 親から子へ「事業のこだわり」を伝承する

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第63号 BS「格言」 其の十四
  2. 経済・株式・資産

    第21回  「自社株相続に関する条件整備にも関心を!」
  3. マネジメント

    第169回 百年体系
  4. 仕事術

    第86回「スマホ動画視聴を快適に!」
  5. 人間学・古典

    第32回 「歴史は変わる」
keyboard_arrow_up