menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第26回 法を守らせるには 公孫鞅の改革

経営に活かす“十八史略”

 企業経営にはルールが必要です。始業、終業の時刻に始まり、制服や身だしなみの決まり、給与規定、懲罰規定など、さまざまなルールがあり、経営者も従業員もそれに従って行動しなければなりません。

 しかし、現代でも重役出勤などといって、社長が遅く出社しても見て見ぬふりをする風潮があります。これでは社員が不満を抱えても仕方がないでしょう。

 中国で、法の運用を徹底して国を発展させたのが公孫鞅(こうそんおう)という人でした。

 「十八史略」を読んでみましょう。

 戦国時代の初期、黄河・華(か)山以東に、強国が6つ、小国が10余ありましたが、どの国も皆、秦(しん)を野蛮国とみなし、排斥して、諸侯の会盟(かいめい)(覇者が諸侯を集めて盟約を結ぶこと)にも参加させませんでした。

 そこで秦の孝(こう)公は、触(ふれ)を出します。

 「他国からの客人、わが家臣を問わず、今までとは違う新しい策を出して秦を強くしてくれる者があれば、私はその者に高い地位と領地を与える」

 これを知り、衛(えい)の公孫鞅(こうそんおう)が秦にやってきました。彼は孝公の寵臣を介して孝公にお目見えし、まず、

 ・帝道(堯(ぎょう)・舜(しゅん)らが行った、無為にして人民を教化する政治のやり方)を説きます。次に

 ・王道(夏(か)の禹(う)王、殷(いん)の湯(とう)王、周(しゅう)の文(ぶん)王が行った、仁義道徳で人民を教化する政治のやり方)を説きました。最後に

 ・覇道(斉(せい)の桓(かん)公、晋(しん)の文(ぶん)公らが行った、武力をもって諸侯を支配する政治のやり方)

 を説き、そして富国強兵の具体策を示したのです。孝公は覇道や富国強兵の話を聞いて大いに喜び、ただちに法令を変えようと思ったのですが、人民の批判が自分に集まることを恐れて迷います。公孫鞅はこう言って決断を促しました。

 「人民というのは、共に物事の始めを相談することはできないけれども、共に物事の成功を楽しむことはできるもの。気になさらず、進めることです」

 孝公はついに法令を改定しました。次のような内容です。

 「人民に5軒と10軒の隣り組を作らせ、互いに監視し合い、1軒に罪を犯す者あれば、組内の者、皆同罪とする。人の不正を知りながら告発しなかった者は腰斬(ようざん)の刑に処す。不正を告発した者は敵を斬ったのと同じ賞を与える。不正を隠した者は敵に降参したのと同じ罰を与える。戦(いくさ)で手柄のあった者はそれぞれの功の軽重(けいちょう)に応じて爵位を授ける。個人的な争いには程度に応じて刑を科する。老若男女、皆、力を合わせ、耕作、機織(はたおり)を本業とし、穀物と織物を多く納める者は夫役(ぶやく)(労働で納める課役)を免除する。それ以外の商工業などを仕事とする者、怠けて貧しい者は検挙して、その妻子を没収して官の奴隷とする」

 こうして法令が出来上がりましたが、すぐには公布しませんでした。

 まず、高さ3丈の木を人通りの多い市中の南門に立てました。そして、民を募り、

「これを北門に移した者には10金を与える」

 と告げたのです。人民はこれを怪しんで、移そうとする者は誰もいませんでした。そこでさらに、

 「これを北門に移した者には50金を与える」

 と告げます。すると一人の者が出て、それを移したのです。

 公孫鞅はすぐに50金を与えました。こうして法がきちんと実行されることを示したうえで、新しい法令を公布したのです。

 あるとき、太子が法を犯しました。公孫鞅が言うには、

「法令を人が守らないのは、上に立つ者がこれを犯すからである。しかし、世継ぎである太子を刑に処すわけにはいかない」

 と。そこで、守(もり)役の公子虔(けん)を処罰し、さらに教育係の者を入れ墨の刑に処しました。これを見て、秦の人は皆、法令に従うようになったのです。

 新法を行うようになって10年が経過。道に落し物があっても誰も拾わず、山には盗賊も出ません。どの家でも物が満ち足り、満足し、人民は国の戦いともなれば勇んで戦うけれども、個人の争いには消極的になり、町や村は大変よく治まりました。

 こうして秦は国が富み、兵が強くなったのです。孝公は公孫鞅の功を賞して、商(しょう)・於(お)以下15の邑(むら)を与えたので、彼は商君(しょうくん)と呼ばれるようになりました。  

 公孫鞅の大改革により、秦は富国強兵を実現したのです。

 法で決めた通りに実行し、お上が約束を守ることを示す

 ことによって民の信頼を得た結果、国が変わりました。本質的には企業も同じ。決めたことを社長が実践すれば、会社は変わります。

 
書籍 濱本克哉著 『孫子の兵法』 好評発売中
 

第25回 背中で教える 光武帝の教育前のページ

第27回 「泣いて馬謖を斬る」 孔明の決断次のページ

関連記事

  1. 第12回 「握髪吐哺」周公旦の接客

  2. 第18回 リーダーを支える者(3) 周亜夫(しゅうあふ)の厳格さ

  3. 第20回 利でなく義を選ぶ 文天祥の生き方

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第158号 進歩の原則
  2. 社員教育・営業

    第106回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方27 仕事の改善
  3. 経済・株式・資産

    第15話 日本の政治家は中国の失敗経験から何を学ぶべきか?
  4. 人間学・古典

    第十三話 「声無きに聴き、形無きに視る」
  5. 戦略・戦術

    第166話 「マサカの坂は 8年~10年ごとにきます」
keyboard_arrow_up