menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第112回 四万温泉(群馬県) 湯治効果の高い「共同浴場」と「飲む温泉」

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■3つの無料の共同浴場

 群馬の名湯・四万温泉には、観光客も無料(寸志)で利用できる共同浴場が3つある。そのうちのひとつ、「河原の湯」を訪ねた。その名のとおり、清冽な四万川の畔にある。石積みのがっちりとした外観が特徴だ(2024年2月現在、メンテナンスのため一時休業中)。

 浴室内も石づくり。照明が暗めなので、ちょっとした洞窟のようだ。湯気による熱気もすごい。3人くらい入ればいっぱいになってしまう小ぶりの湯船には、先客のおじいさんが一人、気持ちよさそうに浸かっていた。

 おじいさんいわく、20年前から毎年、四万温泉にやってきて数週間の湯治に励むのが習慣なのだという。「四万温泉の中でも、河原の湯がいちばん効くんだ」と少し誇らしげに教えてくれた。お年寄りとしては張りのある肌を見せつけられると、あながち大げさではないような気がした。

 たしかに、他の四万温泉の湯とは少し印象が違う。四万にある40以上の源泉の多くは、さっぱりしっとりとしたシンプルな入浴感だが、河原の湯はもっとガツンとした印象。口に含んでみると、他の湯よりも塩味が濃く、おまけに鉄っぽい苦味もする。まったく別物である。

 正式な泉質名は、「ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉」。泉質名だけでいえば、他の源泉と一緒だ。しかし、同じ温泉地に湧く、同じ泉質の湯でも個性が違う。源泉によって、微妙に成分のバランスが異なるのだろう。これだから温泉はおもしろい。

■三大胃腸病の名湯

 四万温泉は飲泉の名湯としても知られる。「四万の湯は、飲めばもっと効く」。昔から、「日本三大胃腸病の名湯」に数えられており、温泉街にも飲泉所が数カ所設けられている。わずかな塩味と苦味を感じるくらいで、あまりクセがないのが特徴。グビグビと飲める。

 もともと四万温泉は、江戸時代から病気療養をする湯治場として栄えてきた温泉地。「四万の病を治す」ことから、四万温泉と名づけられたという説も残るほどだ。今でこそ若者が好みそうなデザイナーズ系の温泉宿も増えているが、昔から療養を目的とした人々が集まる素朴な温泉街だった。
 
 時代に合った新しいニーズを取り入れつつも、湯治場の雰囲気をいまだ残しているのが四万温泉の魅力だと思う。射的屋やスマートボール屋、老舗のそば屋などが並ぶ「落合通り」という素朴な風情の路地に、当時の名残を垣間見られるのもうれしい。
 
 河原の湯をあとは、共同浴場「御夢想の湯」にハシゴ湯。温泉街の最奥にある御夢想の湯は、1000年以上前から湧出している古湯で、四万温泉発祥の湯とされている。
 
 すぐそばには、国の重要文化財に指定されている「日向見薬師堂」が鎮座。病気に苦しむ人を救う薬師様が祀られている薬師堂は、茅葺き屋根の可愛らしい外観だが、室町時代の建築様式を今も残す歴史的建造物である。

 薬師堂の目の前にある「お籠堂」に、病を抱える湯治客が閉じこもり、心や体を清めてお祈りをしたという。つまり、この場所は四万の湯治文化の原点でもある。

■ピュアな湯がかけ流し

 御夢想の湯は、三重に屋根が重なった立派な木造の建物。うれしいことに、ここも寸志で入浴できる。無人の浴室には、2人入ればいっぱいになってしまう小さな湯船がひとつ。黒御影石をくり抜いた湯船は重厚感があり、共同浴場としては贅沢なつくりといえる。

 少し熱めの透明湯が惜しみなくかけ流しにされている。四万らしいシンプルな湯だが、とてもピュアで、体にスーッとなじむ感じ。肌が喜んでいるのがわかる。

 薬師堂で湯治に励んでいた当時の人々も、温泉の効能を信じて、このすばらしい湯に浸かっていたのだろう。どれだけの数の人が、四万の湯からパワーをもらい、救われてきただろうか。湯船からあふれ出していく湯をぼんやりと眺めながら、「自分も体の調子が悪くなったら、この地で湯治をしよう」と考えていた。

 

第111回 尾張温泉(愛知県) 毎日入りたくなる市街地の名湯前のページ

第113回 大沢温泉(岩手県) 宮沢賢治が愛した何度も入りたくなる極上湯次のページ

関連記事

  1. 第69回 奥津温泉(岡山県) 殿様が独り占めした足元湧出泉

  2. 第14回 三朝温泉(鳥取県)「浸かってよし、飲んでよし、吸ってよし」の放射能泉

  3. 第130回 新野地温泉(福島県) 湯けむり立ち上る乳白色の秘湯

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 人間学・古典

    第32講 「言志四録その32」本然の真己あり、駆殻の仮己有り。
  2. 採用・法律

    第79回 『未成年者の法律行為』
  3. マネジメント

    第179回 『社長の「器」の大きさが、会社の存続を左右する』
  4. 社員教育・営業

    第10話 成長課題 管理職の部下育成術(10)
  5. マネジメント

    第十話 あなたって作業員?仕事人?(東京フードサービス)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ