menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第61回(「九州料理専門店 新橋 有薫酒蔵」)

「社長の繁盛トレンド通信」

 

 ◆九州料理専門店 新橋 有薫酒蔵◆ 


「顧客に媚びずに こだわりを磨く」

 

棚にびっしりとつまった高校ノート。番号の若さが、「大学ノート」のひとつのステイタス。多くのお客が、自分の高校の番号を覚えている。

ノートには学校名を入れた表紙がつけられる。表紙の大きさに合わせて棚もつくったが、悩みは、表紙に使うB5ファイルが製造中止になったこと。理由は役所の仕様がA4に統一されたためだという。
   

開店前なのに予約の札で一杯。最近は、ケータイ世代の若者の利用も多い。

流通網が発達していなかった時代は、毎朝、「はやぶさ」で届けられる食材を東京駅にとりにいったほど本場の味にこだわる。

   
『新橋 有薫酒蔵』入り口
客席も占領しはじめた棚
   
 


九州料理専門店『新橋 有薫酒蔵』は、平日でも予約で一杯だ。その秘密は、『高校ノート』の存在にある。『高校ノート』は、高校別の寄せ書きノートで、高校数は1400校以上に及んでいる。店の入り口や店内にズラリと並んだノートは圧巻だ。
 

『高校ノート』が誕生したきっかけは、1987年に久留米大学附設高校出身の常連客の一人が出身校の寄せ書き用のノートを作ったことだという。そのノートを見て、他の九州出身のお客も、「あそこの高校があるのに、なぜ、うちの高校がない?」といった調子で少しずつ増え、やがて東京をはじめ他の地域の高校に広がっていったそうだ。『高校ノート』をつくっても、費用は一切かからない。
 

ノートは作成された順番に並んでいるので、若い番号の学校は一種のステイタスだ。閲覧できるノートは、基本的に母校のノートのみ。所定の位置にノートがなければ、店内に高校のOBがいることになる。双方のお客に確認して、引き合わせることは週に1~2回はあるという。また、ノートを通じて長年消息不明だった友人が見つかることもあるし、ノートに悩みを書いたことがきっかけで、新しい交流が始まり、新たな就職先が決まった人もいるという。
 

こんなドラマチックな出会いがなくてもノートを見るだけで十分に楽しい。「こんなあだ名の先生、いたいた!」「あのラーメン屋、よく行ったな」…。ノートをパラパラめくるうちに、どの客も高校時代に引き戻され、無邪気な笑顔に変わっていくという。こんな気持ちを味わうために、大勢の客が同店を訪れるわけだ。
 

もちろん、『高校ノート』がコミュニティの核として機能するためには、一定の秩序が必要だ。かつてお客の自由に任せていたら、不快感を与える書き込みをするケースが出てきた。そこで、現在は次のようなルールを設けている。まず、新たに高校ノートをつくる場合、第1ページ目に書き込むお客は、書き終えるまで酒を飲んではいけない。第1ページ目は、母校の顔であり、その後に書き込むOB達の手本になる大切なページだから、それなりの心構えで書いて欲しいというわけだ。書き終えたら、女将の松永洋子さんのチェックを受けて了承を得られたら晴れて母校の『高校ノート』が誕生する。もう一つのルールは、ノートに書き入れたお客は全員、名刺を貼らなくてはならないことだ。それは文責をはっきりさせて荒れた書き込みを防ぐためであり、また、連絡を取り合うためのものでもある。
 

松永さんは、新しく書き込まれたノートを自宅に持ち帰り、まず、ノートを挟み込むためのファイルをつくる。次に、高校の写真をネットで検索して印刷し、それをバランスよくノートに貼り、同店HPの高校検索サイトにアップしてできあがりだ。ここまでの作業でだいたい1時間くらいかかり、最後にお客に対してそのノートが何番になったかを伝えるハガキを書いて完了する。数年前に松永さんが病気で倒れたこともあり、現在は、新規に受け付けるノートは1日3冊までに制限しているという。
 

全ての作業は松永さん一人で手がけている。だから、ノートのコンセプトがはっきりするわけだ。もちろん、松永さんの労力は誰でも分かるので、管理費用の徴収を勧めるお客や、みんなの分を自分が負担すると申し出るお客は少なくない。ところが、費用を徴収すれば、「自分のわがまま」を通せなくなるという理由で、松永さんは、そうした申し出を全て断っている。同じ理由で他のスタッフにもノートの管理を手伝わせない。もっとも、もし、わがままを通すのをやめ、多様な人の意見を聞けば、結果としてノートのコンセプトはぶれ、魅力は半減していくだろう。
 

現在は、世界中の食材が自由に入ってくるし、おいしい料理があるのは当たり前だ。こうした時代には、マーケティングで人を呼ぶのは難しい。客にこびない『高校ノート』のような独自のこだわりを持つ店が、豊かな時代には支持されるのだろう。(カデナクリエイト/竹内三保子)

◆社長の繁盛トレンドデータ◆

九州料理専門店『新橋 有薫酒蔵』
東京都港区新橋1-16-4りそな新橋ビルB1
定休日:日曜・祝日
TEL: 03-3508-9296

http://www.shinbashi-yukun.com/

JR新橋駅日比谷口から徒歩2分 銀座線新橋駅7番出口より1分

第60回(「漫画全巻ドットコム」)前のページ

第62回(「イベントを出し惜しみしない 昭和浴場」)次のページ

関連記事

  1. 第81回 「ひとりで行きたくなる」サービスを提供する「ワンカラ」

  2. 第64回(「無料&放置の“オープン戦略”で活気を呼び込む はんだづけカフェ」)

  3. 第3回(スローフードのファストフードがジレンマを解消する)「八十八楽」

最新の経営コラム

  1. 【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声

  2. 「生成AIを経営にどう活かすか」池田朋弘氏

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第61回 「女優の出現とその理由」
  2. コミュニケーション

    第23回 手書きで’よりつながり’を 気持ちを伝える年賀...
  3. 人間学・古典

    第53回 「優れた和紙」
  4. 教養

    2019年2月
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(10)薪(たきぎ)を積むが如し(下)
keyboard_arrow_up