menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第55回 『根回しは必要悪?』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

「根回し」は、とかく日本人だけに特有な習慣のように云われている。

日本人には、集団主義や和を尊重する基本的な精神構造が強いのは事実だが、
だからといって、これが日本人だけの専売特許 だと考えるのは早計だ。

程度こそ違え、心利いたアメリカ人も、アノ手コノ手で根回しをやっているのに何度も遭遇した。

海外勤務の頃、社内で会議の前に、
 “ところでこの件、お前はどう思う?”
と訊かれたこともあるし、会社がひけてから近所のバーで一杯飲みながら「根回し」を受けたことも度々だ。


日本にとって、根回しという習慣があることが問題なのではない。

和を尊ぶあまりに、事前の根回しで“一応の解決”を得た結果として、公の場ではオープンに激論を
かわしにくい雰囲気ができあがってしむことこそ、危険信号であり、改善すべき点なのではないかと私は考える。

言い換えれば、社内のオープンな雰囲気が欠如しているために、
それを補う代償として、根回しが強調されているのではないか。

根回しがなければコトが運ばないという雰囲気こそ、危険なのではないだろうか……、と考えるのは気回しが過ぎるのか?



新 将命     

第54回 『ハウ・ツーの大切さ』前のページ

第56回 『異見も意見』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第102回 『コミットメントとは?』

  2. 第154回 『エクセレントカンパニーの条件は「CPM」』

  3. 第165回 『計画→実行→評価のサイクル』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  2. 第377回 「当たり前」こそ経営力

  3. 第116回 社長が知っておくべきキャッシュフローの基礎と使い方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第22人目 「野間清治」
  2. マネジメント

    挑戦の決断(9)作戦目的の不徹底(ミッドウエー海戦時の日本軍)
  3. 戦略・戦術

    第34話 「銀行がカネを貸したくなる企業の財務指標」
  4. 人間学・古典

    第十七話 「国(会社)の将に亡びんとするや」
  5. マネジメント

    第五十一話 「すべての恩を忘れるな」(グラムス)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ