menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第29回 『「公私混同」大いに結構』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

ビジネスマンにとって、仕事は自分と切っても切れない関係にある。
会社のために働く一方で、自分のビジネスマンとしての座を確保するために働いているという現実がある。
そして、その結果「収入」を得ている。

通勤時間を含め、平均的なビジネスマンは一日10時間以上、自分の持ち時間を仕事に割いている。
二度と取り返しの聞かない 10時間を、ただ収入を得るためだけに費やすのは、いかにももったいないが、
仕事とは、それほど個人の生き方と対立する関係にあるのだろうか。


会社というものは、自分の生き方や価値観を高めるための「人生の劇場」であるといえよう。

私自身、大学を出てすぐの新米から今日まで、様々な失敗や成功を経験してきた。
読書では得られぬ体験もたくさんあった。人間関係にもまれ、ケンカもしたし、降格も経験した。転職もした。
私は、あらゆることを仕事から学び、教えられてきたのだが、今もその気持ちは変わっていない。
仕事を通じて、己の生き方も教わったのである。

ある意味では、会社を利用したといえなくもない。しかし、それでいいのではないか。

自分のモノの考え方や価値観を仕事と対立させるのではなく、両立させる。
それが、組織人として働く場合に、もっとも健康的で望ましい生き方であると思 う。

そしてその意味において、「活私奉公」という形も成り立つのではないか。

「滅私奉公」ではなく、「あちらも立てて、こちらも立てる」という、ある種のスマートさを追求したいものだ。


一般に、「趣味を仕事にするな」とよく云われる。
仕事にした途端、趣味が楽しみから苦しみに変わってしまうことを恐れるからである。

「仕事は趣味ではない」という言い方もある。仕事は苦しいものだ、生半可な気持ちでは勤まらないということだろう。

しかし私は、あえて「仕事を遊びにしろ」と言いたい。「公私混同」大いに結構である。



新  将命     

第28回 『逆境に負ける人、のし上る人』前のページ

第30回 『状況判断能力と統率力』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第87回 『笑顔の効果』

  2. 第195回 『人を叱るな! モノとコトを叱れ!!』

  3. 第117回 『笑顔でわかる平静さ』

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  3. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第250号「体験」「コト消費」のネット通販
  2. マネジメント

    第69回 質問「社長のタイムマネジメント術を教えてください」
  3. マネジメント

    挑戦の決断(10) 所得倍増(池田勇人)
  4. コミュニケーション

    第50回 季節の挨拶で心の距離を縮める
  5. 採用・法律

    第32回 『テレワークを導入するにあたって気を付けるべきこととは!?』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ