menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第93回 『資格にチャレンジ』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 あってもあまり役に立たぬものに<借金>と<悪妻>がある。
逆に、あっても邪魔にならぬもの、むしろあった方が良いものに<実力>と<資格>がある。

自分の価値・実力を高めるには、具体的に一歩一歩力をつけるのが一番である。

そういった「本来的な意味」での実力を養うに当っては、しょせんこの世は浮世、資格や肩書きで
その人の価値を判断されることが多いので、とりあえず<資格>の勧めを唱えたい。

よく「実力さえあれば、資格なんて・・・」と、資格を軽視する人がいるが、
人を判断する38パーセントに、その人の肩書・資格があるという事実も無視できないのである。


具体的な能力をつけるための手段として、いま従事している自分の仕事に直接・間接的に
関係のある資格をひとつひとつ順番に取っていくのがよろしいかと思う。

私の場合、例えば英語力養成のための手段として、通訳案内業(ガイド)試験、通訳試験、
英検一級などの資格にチャレンジしてきたし、一方、ビジネスコンサルタントの資格取得なども
おこなってきた経験がある。
少なくともこれらは、いっこうに邪魔にはなっていない。

ただし、「資格マニア」になってもらっては困る。
あまり資格資格と、シカクシメンに構えすぎて、肝心の仕事を疎かにするようなことになると、
「資格者」ならぬ「失格者」になってしまう(笑)。

第92回 『話の中味以外の重要さ』前のページ

第94回 『多忙な人ほど時間が多い』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第157回 『正当化の使い分け』

  2. 第76回 『時間のアナ』

  3. 第13回 ”陰でほめる”効用

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(8) 攘夷への現実的対処(水野忠邦)
  2. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(32) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 中)
  3. 経済・株式・資産

    第65話 所有不動産に仮差押・差押をされたら…(2)
  4. 経済・株式・資産

    第74話 中国人の「爆買い」は終わらない
  5. 戦略・戦術

    第121話 「銀行による融資格付けの変遷」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ