menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第74号 BS「格言」 其の二十三(2)

会社を守り抜くための緊急対策

其の二十三(2)

資産と費用は紙一重、対応の仕方で天国にも地獄にもなる

 

 資産を早期に費用とせずに資産のまま放置していますとどうなるでしょうか。
 まず、税金を余計に支払うことになります。 そして維持費がかかります。また、余計な神経が必要になります。
 
 1ヶ月だけ、おでん屋の屋台をすることにします。ネタを10万円分仕入れ、それを25万円で売ったとします。一か月で15万円の儲けです。15万円のお金は残りません。屋台などの設備に10万円かかったからです。そうなると5万円しか残りません(図①)。
 
74-1.jpg
 かりに税率が40%とすると6万円が税金で持っていかれることになります。
 
74-2.jpg
 結果、資金収支は、マイナス1万円です。何のために1カ月間商売をしてきたのかわからなくなります。
 
 計算は、次の方法でもできます。資産が設備10万円と現金5万円残っているため、その合計15万円に対して税金をかけることになるのです。
 つまり、資産に対して税金をかけられていることになります。
 使わないものは資産ではなく、費用にする意味がわかるでしょうか。屋台がある限り、税務署は資産として考えます。そして余計に税金がかかります。
 
 さて、どうしたらいいでしょうか。
 もう、屋台はしないのですから、廃棄するしかありません。そうなれば資産としてカウントされる屋台も、費用として認めざるを得ません。
 そうなりますと1ヶ月の計算は次のようになります。
 売上25万円から仕入10万円と屋台廃棄分15万円を差し引き、利益は5万円で税金も2万円になります。残ったキャッシュは、25万円―10万円―10万円―2万円=3万円になります。
 
 
74-3.jpg
 支出で資産として処理したものはできる限り早く費用にすべきであり、費用が損金として認められるためには、余計なものは持たない、すなわち、捨てることになります。
 余分に税金を納めたいと言う人はいないでしょう。
 財務基盤が弱い中小企業の資金繰りが苦しくなる原因は、収入減以上に、支出面にあります。
 それは「売上に直結しない支出」の存在です。税金はその典型例です。
 健全な経営をするためにも、「売上に直結しない支出」が何かをチェックし、極力それをゼロに持っていくことです。
 経理は、請求書をチェックして正確に振り込みをすることだけが仕事ではなく、その支出が本当に売上に直結しているのかをチェックすべきなのです。
 
 
 
 

第73号 BS「格言」 其の二十三(1)前のページ

第75号 BS「格言」 其の二十四(1)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第34号 面接中の態度だけで採用を決めたらろくな人が来ない

  2. 第60号 BS「格言」 其の十、其の十一

  3. 第17号 急成長のわな

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第27回 「自分の身を守る敬語表現」
  2. 仕事術

    第26回飛行機や新幹線で「騒音を低減」 ノイズキャンセリングヘッドホン
  3. キーワード

    第152回 大規模言語モデル(LLM)
  4. マネジメント

    第84回 特別対談:株式会社トランビ代表取締役 高橋 聡氏(第2回/全3回)
  5. 社員教育・営業

    第120回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方41「教えながら学ぶ」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ