menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第75号 BS「格言」 其の二十四(1)

会社を守り抜くための緊急対策

其の二十四

資産が増えると資金不足になる摩訶不思議(1)

 

 資産が増えるということは利益が増加することに繋がります。
 これは何となく分かると思います。
 しかし、資産が増え、利益が増加するのに、どうして資金が不足するのか、なかなか、分かりにくいかもしれません。
 在庫と資金について、簡単な例で考えてみることにしましょう。
 
 
在庫と未回収の影響                         損益計算書          バランスシート
購入   売上原価 売れ残り       在庫   資産増加      資金不足
販売   売上    未回収       売掛金
 
 商品を購入し、販売から回収の流れで考えます。
 商品を購入し、未販売であれば資産になりますが、販売すれば費用(売上原価)になります。
 
75-1.jpg
 1,000円で購入し、それをすべて1,200円で販売し、全額回収したケースです。
 商品はすべて費用になるため、1,200円-1,000円=200円が利益になります。
 1,200円全額回収したため、売掛金はゼロになり、資金余剰も200円になります。
 
75-2.jpg
 1,000円で購入し、そのうち800円分を960円で販売し、全額回収したケースです。
 購入分1,000円のうち、200円は在庫になるため資産が増加します。
 960円-800円=160円が利益になります。
 960円全額回収しましたが1,000円の購入のため、資金余剰は△40円になります。
 資産が200円増加し、利益を160円計上しているのに資金ショートになっています。
 
75-3.jpg
 1,000円で購入し、そのうち800円分を960円で販売し、500円回収したケースです。
 購入分1,000円のうち、200円は在庫になるため資産が増加します。
 また、未回収分460円だけ売掛金として資産が増加します。
 960円-800円=160円が利益になります。
 500円回収しましたが1,000円の購入のため、資金余剰は△500円になります。
 資産が660円増加し、利益を160円計上しているのにかなりの資金ショートです。
 
75-4.jpg
 1,000円で購入し、そのうち800円分を960円で販売し、未回収のケースです。
 購入分1,000円のうち、200円は在庫、つまり資産になるため資産が増加します。
 また、未回収分960円だけ資産が増加します。
 960円-800円=160円が利益になります。
 未回収で、しかも1,000円の購入のため、資金余剰は△1,000円になります。
 資産が1,660円増加し、利益は計上しているのにかなりの資金ショートです。
 
 このような事例を使いますと、資産が増加すれば利益が計上されても資金がショートすることが明確になります。
 
 資金と利益の関係は、周知の通り、間接法のキャッシュフロー計算書に明確に表現されます。
 この点は次回にお話します。
 
 
 

第74号 BS「格言」 其の二十三(2)前のページ

第76号 BS「格言」 其の二十四(2)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 公私混合経営マニュアル

    公私混合経営マニュアル

  3. 「公私混合で考える《経営と蓄財》」

    音声・映像

    「公私混合で考える《経営と蓄財》」

関連記事

  1. 第15号 バランスシート経営の必要性

  2. 第14号 バランスシートの大きさ

  3. 第90号 BS「格言」 其の三十六(1)

最新の経営コラム

  1. 国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)

  2. 第175回 「社長のメシの種探検隊」レポート2

  3. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第78話 中国は「中所得国の罠」に陥るか
  2. マネジメント

    第335回【社長のリーダーシップ編⑪】使い分けるべき「4つのリーダーシップ」(S...
  3. ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第12回】令和女子とメイク欲の復活
  4. マネジメント

    交渉力を備えよ(11) ロシアの対米世論工作
  5. 経済・株式・資産

    第14回 職の創造に寄与し、強い競争力を保って高成長する「フォトクリエイト」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ