menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第91講 「帝王学その41」
人を用うるには、只堪否を問う。 あに新古をもって情を異にせんや。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学


【意味】
人材の登用は、その職責に耐え得る能力を基準とし、新参古参の勤務期間から生ずる恩情に流されない。



【解説】
 「貞観政要」からの言葉です。
 ある時側近の房玄齢(ボウゲンレイ)が、「旧臣よりも中途採用の臣下がより上に登用されているという不満が、生じておりますが」と申し出てきました。掲句は、この時の帝太宗の言葉です。

 古参臣下の気持ちとしては、勤続年数が長く君主と共に辛酸を舐めて大きな貢献をしていますから、これを考慮して新参者よりも恩情ある登用をしてほしいとなります。
 現代の組織人事でも、古参からの恩情主義要求と中堅若手からの実力主義要求の相反する要望が複雑に絡みます。古参を優遇すれば恩情に厚い人という評価を受けますが、逆に中堅若手からは情に弱く能力を見極められない人という判断をされかねません。
1400年前の唐王朝の人事でもこのような不満が生じていたから、側近房玄齢は帝太宗にそっと打ち明けたのだと思われます。

 太宗は10年間、父である初代高祖の下で数々の武勲を挙げた闘将でした。とかく戦いに強い武将は単純な前向き思考に陥りがちですが、太宗は戦いの中での修羅場体験を後の治世に活かすことのできた柔軟な人物でした。ですから史上最高の治世と称される「貞観の治(627~649)」を成し遂げることができたのです。
 俗諺に「堤防は、蟻の巣の一穴から崩れる」とあります。太宗は多くの戦いの経験から、組織は弱い一穴から崩れることを知り抜いていたので、「堪否(カンプ)を問う!」(部署責任者の職責に耐え得る能力)と答え、イザ鎌倉の際の臣下の忍耐力を求めたのです。

 考えてみれば、一国の王朝といえども天地自然の大きな流れの中の組織ですから、興隆の時もあれば衰退の時もあります。太宗はしばしば臣下たちに「草創と守成の何れが難きや」(創業時と守成時ではどちらが困難か)と問いかけ、組織維持の緊張感を求めています。その真意は「イザという時の臣下の覚悟」であったと思います。
 企業も「時代相応の企画をし、それを業として繰り返し行う組織」ですから、組織全体も変化に対応する能力が問われ、その核となる各部署の責任者も新時代対応力が必要になります。しかしこれは表の対応能力で、人事権者ならば当然考慮する項目です。太宗はこれに「堪否を問う!」のもう一項目を加えよというのです。
 現代企業の環境もグローバル化や高齢化社会と目まぐるしく変化し、順調な時ばかりではありません。それ故に現代もまた「組織の逆境期に耐え得る人物」という観点からの登用を忘れてはなりません。

 

杉山巌海

第90講 「帝王学その40」 人主の侈心を生ぜんを恐るる。前のページ

第92講 「帝王学その42」 もともと知る無きにしかず。 これを問わずとも何ぞ損ぜん。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第107講 「論語その7」
    己を修めて、もって人を安んず。

  2. 第36講 「言志四録その36」
    平生便用するところの物件は、撫愛して毀損することなかるべし。

  3. 第48講 「言志四録その48」
    禍は口より出で、病は口より入る。

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第13話 社長の報酬・賞与の実態を調査 (2010年度版)
  2. 税務・会計

    第15回 社員が意見を出し合い納得した採算表をつくる
  3. 戦略・戦術

    第140話 「平成30年の税制改正の問題点は?その2」
  4. 人事・労務

    第21話 中途採用者の賃金決定
  5. 人間学・古典

    第三話 「後悔先に立たず」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ