menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第116回 『責任をとって、辞めない』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

責任には、「自責」と「他責」がある。ある出来事が起きた場合、
周りにその原因があるのか、あるいは自分に原因があるのかによって
二つの場合が出てくる。
 
さて、指導者たるものの責任について述べておく。
 
日常のビジネス目標であれ、新事業や新商品プロジェクトであれ、
コトが首尾よくいった場合、
「部下のせいにする」という思いやりと度量が欲しい。
 
しかし、現実には失敗に終わるときもある。
 
その時、決断を下したのは自分であるから、
「最終責任は自分でかぶる」という前提と気概を示さなければ、
部下は、リスクをともなった仕事にチャレンジする気にはなれない。
 
そして、これは組織内の立場とは無関係に大切な点だと思うのだが、
軽々しく「辞めます」という責任のとり方は、正解ではないのではないか。
 
 「責任をもってフォローアップしたい。
  リカバリーショットを打つためにも、辞めないで頑張ります」
というのが、あるべき責任のとり方ではなかろうか。
 
 
とはいっても、厳しいビジネスの世界、
失敗が会社の与えるダメージの大きさによっては、
去就を決めねばならないときもあるだろうが、本質的に責任のとり方とは、
自分が決めることではなく、会社が決めることである。
 
とくに日本人の場合、個人責任の意識が曖昧なことの裏腹として、
失敗すると、集団で仲間同士、傷をなめ慰めあう傾向がある。
 
しかし、ビジネスとしては、そのままではまずい。
 
強烈な責任を個人がもつという認識のうえで、
「責任の問題」は考えられなければいけないだろう。
 
 

 

第115回 『一流をマネる』前のページ

第117回 『笑顔でわかる平静さ』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第143回 『「できる人」から「できた人」へ』

  2. 第86回 『私の「降格」体験』

  3. 第73回 『おカネとヤル気の法則』

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第95話 2018年深圳は香港を逆転する
  2. 愛読者通信

    「経営者の人事の悩みを100%解消します」松本順市氏[(株)ENTOENTO(エ...
  3. 教養

    第67回 『おしえて北斎!』 (著・いわきりなおと)
  4. 社員教育・営業

    第138回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方59「聴き取りやすい声とは」
  5. 健康

    第23回「集中力を高めるルーティーン」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ